住まいの「イエコト」 人気記事ランキング (4ページ目)
2025年02月22日 住まいの「イエコト」内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
31 位 手作りロケットストーブで屋外クッキング
更新日:2014/10/31
ロケットストーブが我が家にやって来た。ロケットストーブとは、電気もガスも不要、少しの燃料で長く燃え、持ち運びも可能で震災以降に人気が出ているエコな簡易ストーブだ。火力が強いのでお湯を沸かしたり焼き芋を作ったりできる。
-
32 位 「亀の子束子」が世界でロングセラーを続けるワケ
更新日:2014/12/01
みなさんは、どんな方法で食器を洗っていますか? たわし派? スポンジ派? あるいは最新の食洗機? でも「束子やスポンジじゃなきゃ洗った気がしない」という人も多いのではないでしょうか。そこで「暮らしにひそむ、デザインの意味を考える」第4回では、日本が世界に誇る発明品のひとつ、「亀の子束子」を中心に紹介。また、食器洗いのスポンジや、いまホットな「へちまたわし」まで、たわしのトレンド情報もご案内します。
-
33 位 つららと住まいの断熱
更新日:2015/01/30
雪国では冬の風物詩ともいえる軒先のつらら。全ての住宅の軒先にあるかというとそうではなく、つららのある建物とない建物がある。そしてよくよく観察してみると、同じ家なのにつららのついている部分とついていない部分がある。つららができやすい屋根の条件ってあるのだろうか。
-
34 位 家一軒分の窓の断熱化にかかる費用はどのくらい?
更新日:2015/03/17
今や省エネ・エコの家づくりは「当たり前」の時代。既存住宅なら窓まわりから断熱リフォームすると高い効果が期待できる。省エネ住宅ポイントが再開したので、自宅の主な窓に内窓をつけることにした。
-
35 位 公園のそばの物件はどうなの?
更新日:2015/10/10
物件のそばに公園があることはメリットになる場合が多いものの、それだけで安心してはいけません。マイナス要因となるさまざまな問題点を抱えた公園もあるため、時間や曜日を変えて確認することも大切です。
-
36 位 コンビニが隣にあるマンションの意外な盲点
更新日:2017/11/25
普段の生活に欠かせない存在となっているコンビニが、マンションのすぐ近くにあればたいへん便利です。しかし、隣にコンビニがあることで思わぬ影響を受けることもあるようですから、物件見学の際には注意が欠かせません。(2017年改訂版、初出:2015年12月)
-
37 位 住宅の引き渡し「現況有姿」のワナ
更新日:2016/01/09
中古住宅などの売買では「現況有姿のまま引き渡す」とすることが多いものの、この用語に明確な定義はありません。そのために解釈の相違によるトラブルを生じることもあるようです。「現況有姿」の一般的な考え方を知っておきましょう。
-
38 位 再建築不可、「柱1本残して」建て替えはできる?
更新日:2017/08/27
接道義務を満たさないために建築確認を受けることのできない「再建築不可」の土地では、「柱1本残して」おくことによって建て替えや全面リフォームができるのでしょうか? そのような土地の場合には、建築確認の意味をよく考えておくことも欠かせません。(2017年改訂版、初出:2016年8月)
-
39 位 「地下室マンション」問題の背景と法律の限界
更新日:2017/10/22
首都圏における新築マンション供給戸数がいまの2倍ほどの水準だった2000年頃、「地下室マンション」が大きな騒動になっていました。その後はこれを規制する条例などができたものの、現在でも考えておかなければならない問題がありそうです。(2017年改訂版、初出:2016年12月)
-
40 位 商業地域のマンションの日照は保護されない!?
更新日:2017/02/25
住宅の日照は最低限の範囲で保護されることも多いのですが、商業地域のマンションはどうでしょうか。購入前には日照に関する規定を理解するとともに、周囲の様子をよく確認しておくことが欠かせません。