住まいの「イエコト」 人気記事ランキング(4ページ目)
2025年08月04日 住まいの「イエコト」内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
31位住宅の隣が生産緑地でも安心できない
マンションや一戸建て住宅の隣が「生産緑地」であれば、眺望や日照を遮るものがなく、風通しもよい場合が多いでしょう。しかし、生産緑地のまま永遠に維持されるというわけではありません。近いうちにその期限を迎えるものも多いため、十分に注意することが必要です。
住まいのプロが提案「イエコト」ガイド記事平野 雅之32位コンビニが隣にあるマンションの意外な盲点
普段の生活に欠かせない存在となっているコンビニが、マンションのすぐ近くにあればたいへん便利です。しかし、隣にコンビニがあることで思わぬ影響を受けることもあるようですから、物件見学の際には注意が欠かせません。(2017年改訂版、初出:2015年12月)
住まいのプロが提案「イエコト」ガイド記事平野 雅之33位緊急地震速報の過信も軽視も禁物
緊急地震速報が鳴っても揺れを感じなかったり、逆に警報がないまま大きな地震に見舞われたりすることもあるでしょう。だからといって緊急地震速報を軽視することなく、「そのとき」に備えることが大切です。
住まいのプロが提案「イエコト」ガイド記事平野 雅之34位空き家の活用実例「町家をカフェやギャラリーに再生」
色々な地域に空き家活用のNPO法人が誕生し、地域の事情に即した活動が徐々に始まっています。今回は、空家となった町家を活用して、ギャラリーやカフェ、ゲストハウスなどに再生する金沢の町家の事例をご紹介します。
住まいのプロが提案「イエコト」ガイド記事35位建設工事の人為的ミスは必ず起きる!
マンションの杭打ちデータ偽装をはじめとして、大手ゼネコンの施工物件でもたびたび問題が生じています。建設工事における人為的なミスは起きないようにして欲しいのですが、「必ず起きる」のだという意識を持っておくことが大切なのかもしれません。
住まいのプロが提案「イエコト」ガイド記事平野 雅之36位都会より地方暮らしのほうが運動不足!?
「都会人は運動不足だ」といった指摘をされることがあるものの、地方都市に暮らす人の話を聞くと意外な実態も……。もちろん人によって大きく違うわけですが、本当に運動不足に陥りがちなのはどちらでしょうか。(2017年改訂版、初出:2016年3月)
住まいのプロが提案「イエコト」ガイド記事平野 雅之37位「家売る」スゴ腕不動産営業マンはココが違う!
テレビドラマ「家売るオンナ」を見ていて、いきすぎかな?と思う点もありますが、本質を突いて営業マンを見極める参考になるなとも思いました。スゴ腕営業はどこが違うのか、ドラマを例に解説します。
住まいのプロが提案「イエコト」ガイド記事38位住宅の「穴」の落とし穴
住宅には見えるところだけでなく、見えないところにもたくさんの「穴」が存在します。どれも重要な役割をもっているのですが、工事不良などがあれば大きな「落とし穴」にはまることがあるかもしれません。(2017年改訂版、初出:2016年9月)
住まいのプロが提案「イエコト」ガイド記事平野 雅之39位地下壕の上に建つ住宅がある!?
戦時中に造られた地下壕は、まだ全国に数多く残されています。崩壊などの危険がある地下壕も少なからずありますが、その存在に気付かないまま上に住宅を建て、敷地が陥没する事故もありました。物件を選ぶ際には一定の注意も欠かせません。
住まいのプロが提案「イエコト」ガイド記事平野 雅之40位投資としてのマイホームを考える
マイホーム(持家)は戸建であれ、マンションであれ、「実需不動産」としてその投資性はあまり考えられてきませんでした。しかし、人口減少や年金・収入不安が確実視される中で、一生に一度の大金を投じるマイホームにも、投資的視点が必要になってきているのではないでしょうか。今回はそんな「投資としてのマイホーム取得」について考えます。
住まいのプロが提案「イエコト」ガイド記事