住まいの「イエコト」 人気記事ランキング (2ページ目)
2025年02月22日 住まいの「イエコト」内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
11 位 ピアノの地震対策。重いのに動くピアノの注意点
更新日:2018/07/24
【2018年7月更新】みなさんのご家庭にあるアップライトピアノ、グランドピアノの地震対策はお済みですか?「重いから動かないだろう」というのは大きな間違いで、阪神淡路大震災では「倒れた」「移動した」という報告が上がっています。今回はご家庭におけるピアノの地震対策について取り上げます。
-
12 位 横浜で[鈴木了二展 LIVE AT THE BANKART]が開催中
更新日:2015/03/12
現在、横浜のBankART GALLERYで、「鈴木了二展 LIVE AT THE BANKART」が開催中です。建築家・鈴木了二氏の早稲田大学教授退任を記念した大規模な作品展示会と講演会を、1週間に渡って開催しています。
-
13 位 避難先で手軽にできる、真冬の寒さを乗り切るコツ
更新日:2011/12/21
東日本大震災の影響で全国に避難している人の数は約33万5千人、このうち仮設住宅や借り上げ住宅等に入居済みの方は約31万7千人。これから冬本番を迎える前に、避難先でも手軽にできる、リフォーム不要で実用的な暖房術やコツをまとめてご紹介します。
-
14 位 ハッピーマネーの4分法「貯蓄・消費・寄付・投資」
更新日:2013/05/20
ガイド大石が一目惚れした、豚の貯金箱についてのお話しです。その名も「ハッピー・マネーのピギー」ちゃん、とっても優秀です。アメリカ生まれの彼の背中にあるお金の投入口は、「SAVE」「SPEND」「DONATE」「INVEST」の4つ! これが、小学生・中学生向けだというのですから、日本の金融教育との差を感じてしまいます。ピギーちゃんと考えます。
-
15 位 歴代「ゴジラ」デザイン徹底比較。2016年東宝復活!
更新日:2014/12/08
2014年ハリウッド版「GODZILLA」が日本でも公開され話題を呼びました。2016年には東宝が日本製作の新作も発表! 1954 年生まれのゴジラは、いま60歳です。「暮らしにひそむ、デザインの意味を考える」第3回ではゴジラのデザインの変遷を中心紹介します。ゴジラはオモチャから精巧なフィギュアまでクール・ジャパンの元祖的な存在(?)。「怪獣のアイコン」として暮らしに溶け込んでいるのかも……と、ゴジラのかたちを考えます。
-
16 位 あなたは赤箱派? 青箱派? ポップな牛乳石鹸の魅力
更新日:2015/02/27
「暮らしにひそむ、デザインの意味を考える」第5回では、戦前から同じ製法でつくられている牛乳石鹸に注目。「よい、せっけん♪」で知られる石鹸のスタンダードですが、この石鹸には「赤箱」と「青箱」があることをご存知ですか? そんな「COW BRAND Beauty Soap」のデザインを中心に紹介します。
-
17 位 土地の公図は、ずれていることが当たり前?
更新日:2015/11/27
土地の売買取引において重要な資料とされる公図ですが、法務局に備えられた公図は大きくずれていることも少なくありません。その実態を調べた国土交通省のデータとともに、実務上の取り扱いなどをご紹介します。
-
18 位 エレベーターの事故は減っているのか?
更新日:2016/09/24
エレベーターの事故が連日のように報道され、大きな社会問題となった時期がありました。最近はあまりニュースで流れないものの、決してなくなったわけではありません。エレベーターの事故を防ぐことはできるのでしょうか。
-
19 位 【書評】~『47都道府県これマジ!?条例集』
更新日:2010/07/26
市区町村にはいろいろな条例があります。一般的なものもあれば、首を傾げるようなもの迄。変わった条例であればあるほど、なぜそのような条例があるのか?を考える事により行政の思いや文化を伺い知る事ができます。今回の本は「おもしろネタ本」ですが、街選びにも役立つかもしれませんよ。
-
20 位 10年後、20年後は大丈夫?地権者にご用心
更新日:2010/08/03
マンション建設にあたって元々そこに住んでいた人が地権者として事業に協力、完成後に居住するケースで、地権者が多いことに懸念を抱く人がいます。それは事実かどうか。実際のケースから考えてみます。