住まいの「イエコト」 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年08月25日 住まいの「イエコト」内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位「亀の子束子」が世界でロングセラーを続けるワケ
みなさんは、どんな方法で食器を洗っていますか? たわし派? スポンジ派? あるいは最新の食洗機? でも「束子やスポンジじゃなきゃ洗った気がしない」という人も多いのではないでしょうか。そこで「暮らしにひそむ、デザインの意味を考える」第4回では、日本が世界に誇る発明品のひとつ、「亀の子束子」を中心に紹介。また、食器洗いのスポンジや、いまホットな「へちまたわし」まで、たわしのトレンド情報もご案内します。
住まいのプロが提案「イエコト」ガイド記事12位【本】色を楽しむ、色と暮らすインテリアペイント
壁にペイントしてみたいけど、やりすぎにならないかちょっと不安……。そんな方におススメの本があります!実例が豊富で、インテリアの参考としてもGOODです。
住まいのプロが提案「イエコト」ガイド記事鈴木 理恵子13位購入検討物件の現地は朝夕にも確認しよう!
物件周辺の様子は朝夕、昼間、夜間、平日、休日などでかなり変わることもあります。とくに通勤時間帯の渋滞や「開かずの踏切」は影響が大きいため、購入を決めようとする物件では、できるかぎり朝夕にも現地を確認するようにしましょう。(2017年改訂版、初出:2016年10月)
住まいのプロが提案「イエコト」ガイド記事平野 雅之14位街や住宅の将来性は町丁目単位で考えるべき!?
これから人口減少が本格化していきますが、まだ人口増加が続いている都市の中にも、町丁目単位でみれば異なる様相を示しているエリアがあるでしょう。街や住宅の将来性を考えるときには、都道府県や市町村単位とは違う視点も欠かせません。
住まいのプロが提案「イエコト」ガイド記事平野 雅之15位商業地域のマンションの日照は保護されない!?
住宅の日照は最低限の範囲で保護されることも多いのですが、商業地域のマンションはどうでしょうか。購入前には日照に関する規定を理解するとともに、周囲の様子をよく確認しておくことが欠かせません。
住まいのプロが提案「イエコト」ガイド記事平野 雅之16位東向きと南向きはどちらがいい?日当たりは?
家を買う時、借りる時「南向き」を重視する人が多い。では実際「南向き住戸」とその他の向きの住戸ではどう違うのだろうか ? 今回はあえて東向き住戸の良さを取り上げてみたい。(初出:2012年9月/改定2017年6月)
住まいのプロが提案「イエコト」ガイド記事17位家族それぞれの居場所づくり
家には「家族それぞれの居場所」はありますか?特に、バリバリ働いているお父さん。今は会社がお父さんの「居場所」なのかもしれません。でも、定年退職を迎えたらどうなる?
住まいのプロが提案「イエコト」ガイド記事18位わが家のロフトに観葉植物がある理由
2階リビングに設けたロフトにパキラを置いている。ソファから見上げる観葉植物は、気持ちがいいものだ。でも、パキラの存在は、他に大きなメリットがあった……。
住まいのプロが提案「イエコト」ガイド記事19位普遍性の高いキッコーマンとヤクルトのボトルデザイン
おなじみのキッコーマンのしょうゆ差し、そしてヤクルトのプラスチック製のボトル。どちらも普段なにげなく目にしている日用品ですが、このカタチを生み出したのは日本を代表するデザイナー栄久庵憲司さん(キッコーマン)と剣持勇さん(ヤクルト)。「暮らしにひそむ、デザインの意味を考える」第2回では、このふたつをピックアップしてみました。
住まいのプロが提案「イエコト」ガイド記事20位「傘立て」の居場所
新しい家を建てると、細かいモノもあれこれ購入するものだ。傘立ても、そのひとつかもしれない。でも、傘立てって、本来、どこに置くモノ?玄関扉の外に置くモノ? 内側の三和土(たたき)に置くモノ?みんな、どうしているんだろう?
住まいのプロが提案「イエコト」ガイド記事