住宅・不動産
一戸建て 新着記事一覧(71ページ目)
山中祐一郎+尾澤みゆき[S.O.Y.建築環境研究所]
「土地のコンテクストと建主のライフスタイルを編み込んだ、一遍の布のような心地良い住宅、その場所だけの、その建主ならではの家をつくりたい」をポリシーに、建築設計をベースとして、ランドスケープからプロダクト、グラフィックまで、領域を跨ぐデザイン活動を展開しています。また、1999年の富山デザイン賞をはじめ2012年のhope&homeアワード グランプリなど、多数の賞に輝いています。
建築家・設計事務所ガイド記事川畑 博哉階段とクレバスに暮らす[House-H]
路地の奥のわずか20坪ほどの旗竿敷地を、奥行きのある庭と住居部分とに縦に2分割するという大胆なプランニングの若夫婦の家。奥行き11.5mの階段状の住居と、竹が植えられた庭にボックス状の空間が張り出すという、ユニークな発想の狭小住宅です。
建築家・設計事務所ガイド記事川畑 博哉メリットがいっぱい!『独立タイプの二世帯住宅』
共働き世帯の増加と共に、保育園に入れない待機児童の増加が社会問題になっています。幸いにして入園できても、子どもの送り迎え、帰宅後の家事などで精一杯。急な残業や子どもの発熱時などに、実家の親を頼りにする若い夫婦も少なくありません。そんな時代を背景に『二世帯住宅』を希望する人が増えています。今回は、子育て以外にもメリットがいっぱいの二世帯住宅についてお話ししましょう。
木造住宅・木の家ガイド記事
木造住宅・木の家ガイド電気でお湯を沸かすのは電ノコでバターを切るのと同じ
ドイツのエコ住宅視察を通じて「欧州と日本のエコに対する取り組みの違い」を実感。エコ先進国のドイツや欧州の状況からみえる「これからの日本でエコ住宅をつくる上で、絶対に知っておきたいこと」を5つの視点でお伝えします。今回はその5 です。
スマートハウス・エコ住宅ガイド記事消費税後こそ考えたい、100年住宅の再検証
ここのところ消費税8%、そして10%引上げ後の住宅について記事を展開していますが、この消費税による一時的ブームで忘れがちな、住宅のあり方の底流に流れる本質の一つ「長期優良住宅」「100年住宅」について改めて触れてみたいと思います。
長期優良住宅ガイド記事地価LOOKレポートでみる住宅地地価動向 24
住宅価格の上昇要因がいくつか重なり、やや難しい局面に差し掛かっているようです。その中で土地の価格はこれからどうなるのでしょうか。国土交通省から「地価LOOKレポート」(第26回)が発表されましたので、住宅地を中心にその動向を確認しておきましょう。
土地購入ガイド記事平野 雅之越賀克郎[設計コア]
「限られた土地、建物又は既存のマンションでも、その中で色々な住まい方はできるはずです。同じ面積、同じ予算でも、楽しく健康に住まい続ける事ができるはずです。そんな工夫、提案をしていきたい」をモットーに、自分なりの生活を健康的にすごせ、楽しく住み続けられる住宅の実現を目指して設計活動に励む中堅建築家です。
建築家・設計事務所ガイド記事川畑 博哉光あふれる北向きの家[若林の家]
共に忙しく働く若い夫婦が希望した、休日に仕事を離れて「ゆっくりできる空間」。建築家は近隣からのプライバシーを守るために3階の階高を高くした「高窓から大空を見る家」という発想で、お二人の願いを実現しました。
建築家・設計事務所ガイド記事川畑 博哉業者選定以上に難航した間取りの作成、その一部始終
両親宅の新築を連載化したコラムシリーズの第4回目。今回は間取り作成についての話です。母親の在宅療養を主目的に選んだ注文住宅による自宅の新築ですが、自由設計がゆえにわれわれ施主側のイメージや希望が施工業者と共有できていないと、満足のいく間取りが出来上がらないことを実感しました。生みの苦しみを経験する結果となりました。本稿では、心理描写を含めたプランニングの一部始終をご紹介します。
注文住宅ガイド記事4人に1人が高齢者! シニア世代の住宅のあり方とは
我が国は「超高齢化社会」を迎えようとしています。その中で、住まいの世界では、どのような工夫や配慮が必要なのでしょうか。今回の記事では、「サービス付き高齢者向け住宅」の現状もふくめ、これからの住まいのあり方について考えていきます。
ハウスメーカー・工務店ガイド記事