住宅・不動産
一戸建て 新着記事一覧(110ページ目)
100年の土地に建つコーポラティブ[tradica]
吉祥寺の落ち着いた雰囲気の住宅地に、樹齢100年の松を含めた既存の樹々と共存する集合住宅が完成しました。新旧の融合をテーマにしたコーポラティブハウスです。
建築家・設計事務所ガイド記事川畑 博哉女性目線の住まいNEWS(4) ~住友林業「mamato」
木の家でおなじみの住友林業が初のコンセプト商品となるママ向け生活提案商品「mamato (ママト)」を今年(平成23年)6月発売しました。300年以上の歴史をもつ同社が初のコンセプト商品として世のママたちに送り出した住宅の中身とは?
ハウスメーカー・工務店ガイド記事都市型住宅について(3) 屋上利用(緑化)を考える
ガーデニングがブームとなっています。それは都市部においても同様で、街を歩くと屋上でガーデニングを行っている住宅をよく目にします。そこで今回は屋上利用や屋上緑化をテーマに、都市型住宅について考えてみたいと思います。メリットだけでなくデメリットもあるようです。
ハウスメーカー・工務店ガイド記事能作淳平[能作淳平建築設計事務所]
旧・武蔵工業大学で建築を学んだ後、日本の建築界のホープである長谷川豪さんの事務所で実務を経験し、昨年独立。新鮮な発想で建築を創り上げる、これからが期待される若手建築家です。
建築家・設計事務所ガイド記事川畑 博哉現代の最小限住宅[新宿の小さな家]
新宿駅からほど近くの路地の奥に建築面積わずか9坪の、まさに「現代の最小限住宅」ともいうべき小さな家が建ちました。様々なハンデを逆手に取って、大空間のある快適な住まいを実現させています。
建築家・設計事務所ガイド記事川畑 博哉展示場以外に訪れたい場所(5) 研究所
「展示場以外に訪れたい場所」シリーズの第4弾は「研究所」です。ここも住まいづくりについて考えさせられる場所。時々公開されますから、その機会を捉えて是非見学してみてください。
住宅展示場・モデルハウスガイド記事長持ちする家、しかし水回りの83%は保証切れ
私たちの暮らしを豊かで便利にしてくれる住宅設備機器ですが、住まいの中で1番故障や不具合を起こしてしまうのも設備機器です。設備機器の保証はほとんどのものが最大で3年間です。それを過ぎてしまうと修繕費用などはすべて自己負担となってしまいます。今回は設備機器にの故障や不具合に対しての対策などを学んでいきましょう。
注文住宅ガイド記事植栽計画で建物を引き立たせるコツ
建物とはおもしろいもので、仕上がりに近づいてくると今まで冷たかった構造体が徐々に人が住める温かみがあり居住性のある空間に変化していきます。建物と外構もそんな関係にあります。建物と植栽計画のポイントを考えることでより一層、友好的に建物を引き立たせることができるのです。
注文住宅ガイド記事すまいの基本となる安全性能はどこをチェック
家を建てるとなると、どうしても機能向上や設備機器の充実にばかり目がいきがちです。しかし長い間住む家です。地震、台風、火災、住み手の高齢化・・・さまざまなことから家族を守らなければなりません。住まいの基本となる安全性能をチェックしていきましょう!
注文住宅ガイド記事大震災は住意識と住宅にどう影響を与えたか(2)
前回は東日本大震災を境に、日本人のエコ意識と家族意識、女性の住宅構造や耐震性への関心度が大きく高まっていることをお話しました。今回は「3.11が変える住宅市場60万戸時代」というテーマでプレス発表を行った「あの企業」を紹介。
注文住宅ガイド記事