住宅・不動産
一戸建て 新着記事一覧(11ページ目)
南北に長い家の間取りは? 30坪の敷地に建てる住宅
南北に長い家の間取り例を取り上げます。南北に長い敷地で南煎り玄関、延べ床面積が100平方メートル(30坪)の家の間取りですと狭く感じるかもしれませんが、3LDKも可能です。中庭を介して光と風を取り込んだプランニングをしてみましょう。
住宅設計・間取りガイド記事土地の過去が分かる?昔の「地目」の調べ方
みなさんが購入する土地の地目は、たいていの場合が「宅地」ですが、多くの土地は昔から「宅地」だったわけではありません。田や畑ばかりでなく、池や沼地だった場合もあります。過去には信じられないような土地も…。地盤の強度を探るうえでも重要な、土地の過去「地目」のあらましとその調べ方をみていきましょう。
土地購入ガイド記事平野 雅之左利き用のキッチンがある?右利き用との違い
左利き用キッチンを右利きの方が知らずに使っていることがあります。新築では絶対に失敗したくない重要ポイントですが、右利き用キッチンと左利き用キッチン違いを比べてみましょう。シンクやコンロなど、キッチンのプランニングでの参考にどうぞ。
住宅設計・間取りガイド記事「梁(はり)」の意味とは?実は奥が深い言葉の意味
「梁(はり)」は柱と柱の間をつなぐ水平材(横架材)で、床や屋根などの荷重を柱に伝える重要な部材。建築用語として小屋梁(こやばり)・大梁(おおばり)などがあります。用語の意味や言葉のなりたち、言葉から見えてくる日本の文化について解説します。
注文住宅ガイド記事昔の家から長く暮らせる家の間取りを学ぶ
住宅を建てるときに大いに頭を悩ますのが間取り。施主によって家族構成や希望が異なるものの、長く暮らせる家の間取りはどう考えたらよいのでしょうか? その答えのヒントが過去の住宅にありました。(改訂:2019年6月/初出:2009年6月)
古民家ガイド記事破風(はふ)とは?その役割や主な材質と選び方
「破風(はふ)板」はよく建築で用いられていますが、どこの部材のことかイメージできますか?ここでは破風板についてどこの部材なのか、その役割や適した材質や色の選定方法について解説します。
注文住宅ガイド記事子どもの集中力が向上!データが裏付ける「木の実力」
国土の約3分の2を森林が占める、世界有数の森林大国・日本。木は私たちにとって身近な素材であり、木質の空間が心地よさ、懐かしさなどをもたらすことには多くの人が賛同することでしょう。ただその一方で、実は多くの方が、きちんと木のよさを理解されていないのが現状です。この記事ではさまざまなデータを活用して、見過ごされがちな「木の実力」に迫ります。
木造住宅・木の家ガイド記事一坪の大きさは?坪と平米・畳の広さを面積換算
1坪の大きさや広さはどれくらい?「坪」とは、一体どれくらいのサイズをイメージしますか?坪について正しくイメージできるよう家づくりで坪の単位が使われる理由や、平方メートル(m2)と畳・帖へ変換する計算値や早見表を紹介します。
注文住宅ガイド記事枕の向きで開運!風水でみる、枕の方角別に効果がある願いごと
風水でみると、北枕、西南枕、西北枕、東北枕……とそれぞれの方位ごとに運気がかわります。恋愛運、仕事運などあなたの願いによっておすすめの方角をご紹介。今回は眠りを左右する寝具である、枕の向きについてお話します。
家相・風水ガイド記事森林国・日本の未来を担う「木化事業」とは?
「日本が森林の多い国」であることはご存じの方も多いでしょう。具体的な数字を見てみると、国土の3分の2にあたる約2500万ヘクタールが森林に相当しており、そのうち人工林は約1000ヘクタール。森林資源は人工林を中心に毎年増え、現在は約52億立法メートルにおよんでいます(2019年2月林野庁調べ)。世界的に環境重視、温室効果ガス削減が叫ばれる中、我が国がこの潤沢な森林資源を有効活用しないのは、それこそもったいない話。そんな時代の要請に応えて、住友林業が取り組んでいるのが「木化事業(MOCCA)」です。
木造住宅・木の家ガイド記事