企業のIT活用 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年07月07日 企業のIT活用内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位Zoomを使って取引先とオンライン商談…マナー、注意点やポイント
コロナ禍で人と会えなくなり真っ先に影響を受けたのが営業。対面して商品やサービスを紹介できなくなりました。取引先とのオンライン商談で活用されているのがZoomです。Zoomを使って商談する際のマナー、注意点やポイントをみていきましょう。
ガイド記事12位パスワード付きzipファイルの代わりに何を使う? 中小企業におすすめの代替案
なぜ「パスワード付きzipファイルの送信」が政府で廃止の方針になったのか、理由を簡単に説明しつつ、民間企業、特に中堅中小企業でも同様に廃止とする場合、代わりにセキュアなオンラインストレージサービスや「一時送信保留」機能を使う方法を紹介する。
ガイド記事13位ウイルス対策ソフトが更新されないワケ
ウイルス対策ソフトが更新切れになると、ウイルス定義ファイルをダウンロードできず新しいウイルスに無防備になります。御社は大丈夫ですか?
セキュリティ/暗号化ガイド記事14位名刺に載っているURLやメールアドレスで会社のレベルがばれる⁉
会社の名刺に担当者のメールアドレスやホームページのURLを記載していない企業もあれば、きっちり記載している企業まで情報量は様々です。一番レベルの高い企業は、ホームページアドレスを記載していません。その理由とは……?
IT経営の基礎知識ガイド記事15位回転率を計算して商品の在庫を管理しよう!作りすぎを防ぐために
製品在庫がなくなることを恐れて、在庫を持ちすぎていませんか?在庫回転率(製品回転率・商品回転率・棚卸回転率)の計算式をわかりやすく解説。まずは現状把握をしましょう。在庫管理を徹底するためにも、ぜひお役立てください。
生産管理/物流/在庫管理ガイド記事16位経済的発注量とは? 適切な在庫の計算方法をわかりやすく解説
経済的発注量とは? 適切な在庫の計算方法をわかりやすく解説します。在庫を削減するには発注量のコントロールが重要です。発注量が多すぎれば在庫が積みあがってしまいます。反対に発注量が少なすぎると後の製造工程に影響します。最適な発注量をどう考えたらよいのでしょうか。
生産管理/物流/在庫管理ガイド記事17位メールで失う職場の信頼
便利なメールですが、相手の反応を見ながらコミュニケーションができないため、一生懸命築いてきた信頼を、たった一通のメールで失ってしまう、なんてことも?!こんなメールを出していませんか?
情報共有/メール/SNSガイド記事18位メールの作法とは?新入社員が気をつけるべきビジネスメールのマナー
メールの作法は、特に新入社員の場合、ビジネスマナーとして知っておきましょう。取引先へのメールを、学生時代のLINEやスマホメッセージのように出してはいけません。仕事相手に失礼がないよう、社会人としてのメール作法について学んでいきましょう。
情報共有/メール/SNSガイド記事19位先延ばししない! メール処理術
皆さんはどのようにメール処理していますか。毎日、届く山のようなメール、効率的な処理方法はないものでしょうか。ベーコンメールの減量などメールのライフハックをご紹介します。
情報共有/メール/SNSガイド記事20位富士通のパソコンCMといえばタモリだった
『企業のIT活用』版トリビアの泉No14です。世界初のパソコンはスタートレックの惑星の名前から名付けられた、音声合成で世界最初に流れたのはデイジー・ベルの歌、富士通のパソコンCMといえばタモリだった
IT経営の基礎知識ガイド記事