漢方・漢方薬 人気記事ランキング(3ページ目)
2025年05月14日 漢方・漢方薬内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
21位あなたの漢方的体質チェック
漢方の診察法は、「見る」「聞く&かぐ」「問う」「触る」の4つあり、大きな特長のひとつ。今回は顔色、舌、脈でわかってしまう簡単チェックのほか、生まれ年で病気の傾向や性格まで?!という人気記事を一挙掲載!
漢方の基礎知識・体質チェックガイド記事22位妊娠しやすいカラダを作る、漢方不妊治療
漢方では、ひとりひとりの体質にあわせて妊娠しやすいカラダ作りをサポートするので、体質改善にも繋がります。いつかは子どもを産みたいけど、わたしはできにくいかも…とか、現在不妊で悩んでいる人も必見です。
妊娠中・授乳中・不妊症の漢方ガイド記事23位五月病を治す方法は?だるさや気力低下に効果的な漢方薬
【漢方薬剤師が解説】「五月病」による疲労感や気力の低下などに悩んでいませんか? 5月は過ごしやすい季節ですが、心身の不調を感じやすい時期でもあります。自分で治すためには生活リズムの改善も大切ですが、漢方薬を活用するのも有効です。不調に効果的な補中益気湯、十全大補湯、加味逍遙散、苓桂朮甘湯などの漢方薬の特徴と効果をご紹介します。
ガイド記事24位生理時に食べたい物・ダメな物~漢方&薬膳
毎月の生理は、いわば余分な血液や老廃物を外へ排出するデトックス。こんなときこそ自分のカラダに気を配り、カラダに必要なものを考えてみませんか? 漢方&薬膳の知恵で、体質に合わせた食材選びをご提案!
月経痛・生理不順・更年期障害の漢方ガイド記事25位【イラスト付き】舌診でみる心身の状態
現代人は何らかのストレスを抱えており、寝付けないなどの不眠症状に悩まされる人も多いようです。漢方では舌の状態を見る「舌診断(舌診:ぜつしん)」を元に、ストレスの受けやすさをチェックする方法があります。イラストと合わせてご紹介。
漢方の基礎知識・体質チェックガイド記事26位ウンチでわかる?!冷え・のぼせ・暴飲暴食
お食事中の方はスミマセン!でもウンチの悩みって、人にはなかなか話せないですよね。ニオイの強いウンチ、水っぽいもの、コロコロと乾燥タイプのウンチなど、ウンチのタイプでわかるアレコレを漢方で徹底チェック!
冷え・むくみ・だるさ・夏バテの漢方ガイド記事27位悩み別漢方 イライラ・精神不安定
頭が痛い、胸がはる、食欲がないなどのカラダの不調が、実はココロの病気が元になっていたり、その逆のパターンもあります。漢方では「心身一如」といい、ココロとカラダは一体であり、分けて考えることをしません。
イライラ・精神不安・うつ状態の漢方ガイド記事28位葛根湯(かっこんとう)
「カゼを引いたら葛根湯(かっこんとう)」というほど、知名度が抜群の葛根湯。悪寒・発熱をともなう風邪の初期症状のほか、頭痛、肩こり、首や背中のこわばり、筋肉痛、リウマチの疼痛、鼻炎、皮膚炎、乳腺炎などにも。正しい飲み方やトリビアも満載です。
風邪の漢方・葛根湯ガイド記事29位桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
「桂枝茯苓丸」(けいしぶくりょうがん)は、生理トラブル以外にも応用範囲が広い漢方です。腹痛、頭痛、肩こり、のぼせ、便秘、足腰の冷え、シミ、ニキビ、下腹部のしこり、不正出血、生理痛、無月経、子宮内膜炎、子宮筋腫、難産、産後のオロなどへの応用も。
月経痛・生理不順・更年期障害の漢方ガイド記事30位六味地黄丸(ろくみじおうがん)
六味地黄丸(ろくみじおうがん)は、八味地黄丸からカラダを温める肉桂、附子を取り除いた処方で、加齢とともに衰えがちな腎の機能を補い、めまい、耳鳴り、足腰の萎え、寝汗、のどの渇き、手足のほてり、尿量の減少、小児の肉体的発達不良などに用いられます。
肩こり・腰痛・ぎっくり腰の漢方ガイド記事