暮らしの歳時記 人気記事ランキング(8ページ目)
2024年12月25日 暮らしの歳時記内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
71位「寝正月」は幸福のもと・早起きは“貧乏”のもと!? 元日は“朝寝坊”してゴロゴロ過ごして縁起かつぎ!
「寝正月」とは、お正月にどこにも出かけず家でゆっくり過ごすこと。「朝起き貧乏、寝福の神」ということわざもあるように、寝正月はじつは理にかなっているのです。寝正月の意味・由来や、お正月の過ごし方について解説します。
ガイド記事72位旅館・温泉宿での浴衣の着方!女性・男性別の粋な着こなしポイント
日本の旅館・温泉宿には浴衣がつきもの。浴衣を選べる特典付きプランも増えています。旅館や温泉での浴衣の着方を男女別に解説。下着、サイズが長い場合、おはしょりのとり方、帯の結び方、外出などのポイントを押さえましょう! 同じ浴衣を着ていても、さまになる人とそうでない人がいます。見栄えするコツを押さえて、旅先でも美しく過ごしませんか。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事73位【時候の挨拶】4月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応
4月の季節の挨拶「時候の挨拶」には何を書けばいいのでしょう? 書き出しの時候の挨拶文には、ビジネスや学校関係で出す文書・お礼状・目上の方向けの漢語調、またプライベートの親しい友人・知人向けのカジュアルな口語調があります。いつ使うのかがわかるよう上旬・中旬・下旬に分けて、例文や結びの文、コロナや健康に関する挨拶文、4月に使える季節の話題などをご紹介します。
春の行事・楽しみ方(3~5月)ガイド記事74位【6月行事・歳時記】梅雨・衣替え・夏至… 風物詩や行事食まとめ
1年の中で唯一、国民の祝日がなく、梅雨のイメージが強い6月ですが、昔から親しまれてきた伝統的な行事や6月ならではの風物詩がたくさんあります。6月といえば……?代表的な行事・暮らしの歳時記・行事食などについてまとめました。
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事75位「正月三が日」にやってはいけない!? 掃除や料理にまつわる6つのタブーとは…
正月三が日には、掃除や洗濯、料理などに関わるタブーがあるのをご存じでしょうか。昔の人の知恵や文化を知り、新年を良い一年にするためのヒントにしてみてください。
正月の行事・楽しみ方(年末年始)ガイド記事76位切手の貼り方・位置……封筒やはがきに貼る位置、横長・横書きの場合
郵便物’(封筒やはがき)に切手を貼る位置を間違っていませんか? 特に横長・横書きの場合、左右どちらの位置に貼るのが正しいのでしょう? 郵便切手の選び方にもポイントがあります。絵はがきの文章と宛名の位置関係も勘違いしやすいところ。あなたを磨く切手の貼り方、郵便物のマナーをご紹介します。手紙、招待状、履歴書などにお役立てください。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事77位七草粥レシピ!七草セットや土鍋を使った作り方・ご飯から作る方法
七草粥の作り方は、スーパーで買える春の七草粥用のセットを使えば超簡単! 土鍋を使ったおいしい七草粥の作り方や、ご飯から簡単に作れる「七草雑炊」レシピなどをご紹介します。「七草ばやし」など春の七草を楽しむためのコツも取り入れながら、七草粥でお正月をおいしく楽しみましょう!
正月の行事・楽しみ方(年末年始)ガイド記事78位お歳暮をもらったら、お礼・お返しはどうする?
お歳暮をもらったら、お礼やお返しはどうするか? お歳暮を止めてほしい時、受け取りたくないときの対処法は? お歳暮を受け取る側にもマナーがあるため、相手に失礼のないようギフトのマナーをチェックしておきましょう。
冬の行事・楽しみ方(12~2月)ガイド記事79位「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」の意味と美人の本質
「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」ということわざの意味は? 芍薬、牡丹、百合の花は、一つひとつの花が美しいばかりではなく、3つの花がリレーするかのように順番に咲いていきます。昔から美しい女性のことを「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」と表現するのはなぜか? そこに隠されている美人の本質を解説します。
暮らしの歳時記関連情報ガイド記事80位二十四節気とは?一覧・それぞれの意味・成り立ち
二十四節気という言葉は知っていても、何のことかと問われたら、意外とわからないもの。「寒中見舞い」「節分」「冬至」など二十四節気に基づく風習は多く、「今日は二十四節気の立春、暦の上では春ですが」「節分は立春の前日です」と言ったりしますね。二十四節気とは何か、成り立ち、季節感にズレが生じる理由、一覧とそれぞれの意味など解説します。季節感のある暮らしを楽しみましょう。
暮らしの歳時記関連情報ガイド記事