中国茶 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年11月01日 中国茶内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位お茶会の開き方
「お茶会って、いろんな事考えなくちゃならないから大変!」たしかに、考えることは多いのですが、基本を押さえれば、あとはヴァリエーション。考えることを逆に楽しまなくっちゃ♪
中国茶関連情報ガイド記事平田 公一12位お茶ノートをつけよう♪ テイスティングノートのすすめ
ワインでは一般的なテイスティングノート。今日飲んだお茶のことなどをあれこれと工夫しながらノートにつけてみましょう。
中国茶関連情報ガイド記事平田 公一13位すてきな茶人にお聞きしました♪ 有本香さん
「中国茶 香りの万華鏡」の著者有本香さん。アジア各地をあちこち歩き回り、さまざまなお茶や茶文化に触れてきた有本さんにあれこれお聞きしてみました。
中国茶関連情報ガイド記事平田 公一14位茶館でランチを楽しむ 2 竹里館東京
「茶館でランチを楽しむ」その第二段は、東京麻布十番の竹里館。オリジリティー豊なプーアールのお粥やルーロー飯など、美味しくてヘルシーなメニューが揃っています。
中国茶館・茶藝館・カフェガイド記事平田 公一15位新星茶荘(香港)
明るく新しい店構え。なのに老舗の貫禄を持つ香港尖沙咀のお店。トレンディーでなおかつ老舗の貫禄の 「新星茶荘」をご紹介します。
中国茶館・茶藝館・カフェガイド記事平田 公一16位『極める台湾茶』
池上麻由子さんが台湾茶の全てを知るための本を出版されました。『極める台湾茶』。上園茶荘の林鼎洲氏監修のこの本の魅力をご紹介しましょう。
中国茶関連情報ガイド記事平田 公一17位茶壷のいろいろな部分を眺めてみよう
普段何気に使っている茶壺、時には、それぞれの部位を眺めてみるのも面白いものです。
茶器・茶道具ガイド記事平田 公一18位CHAとTEA
中国で生まれたお茶なのに、CHAとTEAに別れるのはなぜでしょう。通説をちょっと違った角度から切り込んでみました。
中国茶の基礎知識ガイド記事平田 公一19位季節ごとのお茶を楽しむ
中国茶は、一年をとおしてその味わいや香を楽しむことができます。季節それぞれにどのようなお茶の特徴があるのかをまとめてみました。
中国茶の基礎知識ガイド記事平田 公一20位ポットで中国茶を淹れてみよう!
中国茶は茶壷や蓋碗だけで淹れるものではありません。紅茶のポットだって、美味しく淹れることが出来るのです。
おいしい中国茶の入れ方ガイド記事平田 公一