税金・公的手当
確定申告 新着記事一覧(12ページ目)
令和2年分「分離課税申告書」の書き方
土地・建物や株式を譲渡した場合や、申告分離課税を選択した上場株式の配当や退職所得などがある場合は、確定申告が必要です。ここでは株の譲渡があった方の申告書B様式と申告書第三表(分離課税用)までの記入方法を解説します。
確定申告書の書き方ガイド記事株の譲渡損失を繰越控除するには?申告書の記入例
株式の譲渡損失があれば、株式の譲渡益や配当所得と相殺でき、差し引き切れない場合には、翌年以降3年間、繰り越せます。同一の源泉徴収選択口座内であれば、上場株式の譲渡損失と配当所得を自動的に差し引きしてくれるのですが、譲渡損の繰越まではしてくれません。そんなケースの申告書の書き方を解説します。
株・投信・FX・仮想通貨の確定申告ガイド記事確定申告e-Taxで添付書類のPDF提出が可能に
今までe-Taxで確定申告を行う場合も、登記事項証明書や住宅借入金等の残高証明書といった書類は別途、郵送等での提出が求められました。しかし、近年、PDF形式でデータ送信することにより申告が可能となったものがあります。データ送信できるもの、できないものの違い、注意点などをとりまとめました。
ネットで確定申告をする(e-Tax)ガイド記事確定申告書の提出先はどこ?管轄の税務署を調べる方法
確定申告書の提出先は納税地を管轄する税務署に提出するのが基本です。納税地とは原則的に住所地となるのですが、自分が提出すべき税務署の調べ方のほか、年の途中で引っ越した、海外にいる、死亡したなどの場合の提出先、住所地ではなく事業所の所在地等で申告したい場合についてもお教えします。
確定申告の手順(申告・納税・還付)ガイド記事フリーターとして働く人は確定申告が必要?【2021年・確定申告】
現在フリーターとして働いている方は約138万人いるといわれています。そのような働き方をしている場合には確定申告をする必要があるのでしょうか。今回はフリーターとして働く方の確定申告について考えてみたいと思います。
確定申告が必要な人・ケースガイド記事会社を退職した人は確定申告が必要?その理由とは
昨年、結婚・出産、自己都合、会社都合などで会社を辞めて失業中の人、また退職後に再就職した人は、確定申告をすればお金が戻ってくる可能性があります。それぞれのケースについて、詳しく解説します。
確定申告が必要な人・ケースガイド記事確定申告の提出は土日にできる?郵送や他の方法は?【2021年・確定申告】
サラリーマンや自営業の方の中には平日は忙しく、なかなか確定申告に行けないという方が多いのではないでしょうか。申告書類は提出だけであれば土日でも可能ですし郵送でも受け付けてくれます。またコロナウイルス感染防止のため、今年は自宅にいながら提出できる方法も充実しています。今回は確定申告の提出方法に触れてみたいと思います。
確定申告の基礎知識ガイド記事住宅ローン控除に必要な書類と見方のポイント
住宅ローン控除を受ける1年目は確定申告が必要。確定申告書のほか住宅借入金等特別控除額の計算明細書、登記簿謄本、源泉徴収票、借入金残高証明書など、申告時に必要な書類があります。なお、住民票の写しは、平成28年1月1日以降居住開始分は不要です。それぞれの見方や入手方法を解説します。
住宅ローン控除の申告方法ガイド記事令和2年分 住宅ローン控除の確定申告書の書き方
サラリーマンが住宅ローン控除で節税するには、適用1年目は確定申告は必須。必要書類の取り揃えから計算明細書、申告書の記入方法まで、解説します。消費税率アップにともなう記載内容にも要注意です。
住宅ローン控除の申告方法ガイド記事不妊治療にかかる費用は医療費控除の対象?【2021年・確定申告】
現在不妊に悩むご夫婦の中には不妊治療を受けておられる方もおられるのではないでしょうか。不妊治療には多額の費用がかかるため、助成金制度もありますし医療費控除の対象にもなります。今回は不妊治療と医療費控除のほか、不妊治療の今後について触れてみたいと思います
医療費控除の申告方法ガイド記事