税金・公的手当
確定申告 新着記事一覧(11ページ目)
住宅ローン控除に必要な書類と見方のポイント
住宅ローン控除を受ける1年目は確定申告が必要。確定申告書のほか住宅借入金等特別控除額の計算明細書、登記簿謄本、源泉徴収票、借入金残高証明書など、申告時に必要な書類があります。なお、住民票の写しは、平成28年1月1日以降居住開始分は不要です。それぞれの見方や入手方法を解説します。
住宅ローン控除の申告方法ガイド記事令和2年分 住宅ローン控除の確定申告書の書き方
サラリーマンが住宅ローン控除で節税するには、適用1年目は確定申告は必須。必要書類の取り揃えから計算明細書、申告書の記入方法まで、解説します。消費税率アップにともなう記載内容にも要注意です。
住宅ローン控除の申告方法ガイド記事不妊治療にかかる費用は医療費控除の対象?【2021年・確定申告】
現在不妊に悩むご夫婦の中には不妊治療を受けておられる方もおられるのではないでしょうか。不妊治療には多額の費用がかかるため、助成金制度もありますし医療費控除の対象にもなります。今回は不妊治療と医療費控除のほか、不妊治療の今後について触れてみたいと思います
医療費控除の申告方法ガイド記事還付申告ができる条件と提出期限は?
医療費をたくさん払った、住宅ローンを組んだ、勤務先の年末調整で提出し忘れたものがあった……いずれの場合も、還付申告をすれば払い過ぎた税金が戻ってきます。還付申告の対象や提出期間(期限)、還付申告に必要な確定申告書などの必要書類についてまとめました。還付申告の提出期間は5年後までとなっています。
確定申告の基礎知識ガイド記事2021年(令和3年)分確定申告の注意点は?「入場整理券」が必要に?
2021年確定申告シーズンは早め早めの準備が必要となります。というのも、確定申告会場への入場に「入場整理券」が必要なこと、LINEを通じたオンライン事前発行も可能であるが、配付状況によって後日の来場となること等がすでに発表されているからです。税制改正や手続き改正のポイントについても詳しく解説します。
確定申告の基礎知識ガイド記事確定申告が楽になる!ネットの活用方法4つ
確定申告をあまりやったことがない人にこそ、インターネットを使った申告がおすすめ。申告書の入手も、面倒な申告書の作成も、最終的な提出までもがパソコン・タブレット・スマホで完結します。ご自身にあった利用方法をぜひみつけてください。
ネットで確定申告をする(e-Tax)ガイド記事確定申告をわかりやすく解説!2021年確定申告の注意点!【令和3年・動画解説も】
確定申告とは、1月1日~12月31日の1年間に所得のあった人が所得税と復興特別所得税の額を「申告納税」したり納め過ぎた所得税と復興特別所得税の「還付申告」をする税務処理のことです。2021年・令和3年に確定申告が必要な人、税金の還付を受けられる人、提出方法などをわかりやすく解説します。
確定申告の基礎知識ガイド記事確定申告の修正方法:訂正申告・修正申告・更正の請求
確定申告を間違えたら修正・訂正することは可能。ミスに気づくのが申告期限前なら訂正申告、申告期限後なら修正申告もしくは更正の請求と手続き方法が違います。修正申告では加算税や延滞税などペナルティが発生することもあり、注意が必要です。詳細はコチラで。
確定申告の手順(申告・納税・還付)ガイド記事確定申告は代理での作成や提出ができる?【2021年・確定申告】
毎年この時期になると憂鬱になるのが確定申告。会社が年末調整を行ってくれるため普段は確定申告になじみのないサラリーマンならなおさらで、誰かに頼みたくなるのではないでしょうか。今回は確定申告を代理で作成・提出ができるのかに触れてみたいと思います。
確定申告の基礎知識ガイド記事診断書の文書料は医療費控除の対象になる?【2021年・確定申告】
生命保険の請求や勤めている会社への各種申請のために医療機関に発行してもらう、いわゆる診断書の文書料は5000円~1万円かかることもあるでしょう。この料金は医療費控除の対象になるのでしょうか。今回は確定申告における診断書発行の際の文書料の取り扱いについて触れてみたいと思います。
医療費控除の申告方法ガイド記事