税金・公的手当
税金 新着記事一覧(2ページ目)
【2024年6月から実施】公的年金を受給している人の定額減税、どこに注意する?
公的年金受給者にかかる所得税の定額減税も会社員などの給与にかかる定額減税と同様、2024年6月支給分から実施されます。同一生計配偶者および扶養親族の数の判定が重要となるのは会社員の場合と同じですが、日本年金機構から「扶養親族等申告書」が送られてくる人と来ない人がいるので注意が必要です。公的年金のほかに給与を得ている人の定額減税についても確認しておきましょう。
ガイド記事【2024年6月から実施】住民税非課税世帯だったら、定額減税はどうなるの?
定額減税の恩恵が充分に受けられない場合とは「そもそも減税されるべき税金がない」「定額減税が差し引くべき源泉所得税額より大きくなるため差引ききれない税金が残る」の2パターンが想定されています。たとえば住民税非課税の場合は、そもそも所得税も住民税も支払っていませんので、定額減税はどうなるのでしょうか?
ガイド記事【2024年6月から実施】会社員で配偶者や扶養親族がいる人の「定額減税」の注意点4つ
令和6年度税制改正により、令和6年分の所得税と住民税について、特別控除である「定額減税」が実施されることになりました。「定額減税」によって令和6年分の所得税と住民税より一定額が減税される、ということになります。会社員が勤務先で所得税の「定額減税」を受ける場合の最大のポイントは、「同一生計配偶者および扶養親族の数が勤務先に正しく伝わっているか」です。
ガイド記事【2024年6月から実施】税金が減額される?会社員の所得税の定額減税、どこに注意したらいい?
会社員の所得税の「定額減税」が2024年6月支給の給与から実施されます。そもそも所得税の定額減税とはどのようなもので、会社員は何に注意すればいいのでしょうか。配偶者や扶養親族がいる人が注意したい点についても解説します。
ガイド記事50万円を超えると老齢厚生年金が支給停止になる?在職老齢年金制度とは
老齢基礎年金と老齢厚生年金や特別支給の老齢厚生年金は、給与収入がある場合でも受け取ることができます。一方で、厚生年金保険に加入しながら働く場合、老齢厚生年金(特別支給の老齢厚生年金)と給与などの合計が1カ月あたり50万円を超える場合には老齢厚生年金(特別支給の老齢厚生年金)は支給停止措置を受けます。どのようなケースで支給停止になり、その場合の支給停止額はどうなるのか、検証していきましょう。
ガイド記事失業保険を受給する際の注意点とは?受給中にアルバイトはできる?
失業した際に、次の就職先を探すまでの間、生活の支えとなるのが失業保険です。失業保険の受給の際にはいくつか注意すべきポイントがあり、受給中のアルバイトもそのうちの1つです。今回は失業保険受給にかかわる注意点をまとめてみます。
ガイド記事限度額適用認定証とは?初心者にわかりやすく説明
「限度額適用認定証」とは、手術や入院などで医療機関の窓口に支払う医療費が高額になる場合、窓口での支払いを自己負担限度額までにするための書類のことです。申請方法は加入する健康保険によって違いますので、健康保険組合はその窓口、協会けんぽは各都道府県支部、国民健康保険は市区町村窓口に確認してみましょう。
ガイド記事住民税が免除、非課税となる条件は?
住民税免除の条件とはどのようなものでしょう? 所得金額に基づいた負担能力に応じて課税しているのが個人住民税です。生活保護を受けている方や、税金を負担する力がない、乏しいと判断されれば住民税は免除されます。特に令和元年と令和2年以降とでは、住民税に関する税制改正項目が多いので注意が必要です。改正された住民税の減免の条件を説明します。
住民税ガイド記事住民税非課税世帯とは年収いくら?わかりやすく解説【2分でわかる】
給付金の給付の条件などで「住民税非課税世帯」という言葉を聞く機会が増えてきたように思います。この住民税非課税世帯というのは具体的に年収がいくら以下の世帯を指すのでしょうか? 税金の話は難しいと感じる人がいると思いますので、できるだけわかりやすく解説してみます。
住民税ガイド記事住民税の納付書はいつ届く? 自分で払う「普通徴収」は6月に届く
住民税の納付書は個人住民税の納付を行うために使います。住民税を自分で払う「普通徴収」を選んだ人には、通常6月上旬に「住民税納税通知書(納付書)」が届けられます。会社員は「特別徴収」で給与から天引きされ「市民税・県民税特別徴収税額の決定・変更通知書(納税義務者用)」を5月下旬頃受け取ります。届かない場合は、会社員は経理や総務部などの担当部署に、それ以外の人は住んでいる地域の区役所、市役所等に問い合わせてみてください。
住民税ガイド記事