税金・公的手当
税金 新着記事一覧(12ページ目)
イベントチケットを払い戻さなかった場合、税優遇が受けられる?
新型コロナの影響でイベントが中止になった場合、通常であれば購入済みのチケットの払い戻しを受けるかと思いますが、払い戻さなかった場合でも一定のイベントに関しては税優遇を受けられることをご存じでしょうか。今回は払い戻しをしなかったチケットの所得税の優遇制度について紹介します。
ガイド記事所得税の基礎控除とは?計算方法は?
所得税の「基礎控除」とは、全ての納税者が無条件に差し引ける所得控除です。この基礎控除は一律48万円。会社員もパート・アルバイトも、専業主婦も学生も、もちろんフリーランスの場合も同様です。この基礎控除があることにより「パートやアルバイトであれば年収103万円まで税金がかからない」ということになります。
所得税ガイド記事マイナンバーは年末調整や確定申告にどう影響する?
マイナンバー制度とは、国内に住民票があるすべての人に一人一つの番号(個人は12桁、法人は13桁)が付され、それに基づいて同一の人に関する個人情報を複数の機関で迅速かつ確実にやり取りする、というものです。年末調整や確定申告など、税務面ではどんなことに注意したらいいか解説します。
税金制度のしくみを整理しようガイド記事所得税がかからない「非課税所得」とは?身近なものでは通勤手当、慰謝料、宝くじの当せん金など
非課税所得とは「所得税という税金がかからないもの」です。原則的には、儲け・収入を得れば所得税を払う必要がありますが、その儲けが「非課税所得」と見なされれば、所得税はかからず確定申告も必要ありません。非課税所得としては何が該当するのでしょうか? 副業の儲け、出張費や通勤手当、宝くじの当せん金、慰謝料、祝い金……気になるポイントをまとめました。
所得税ガイド記事副業の確定申告、記入欄「雑所得」が3区分になった意図とは?税金を申告しない人に目を光らせるため?
確定申告書の「雑所得」の記入欄が3区分に増えました。税務署が「無申告所得者に目を光らせる」「確定申告の申告内容が適正であるかどうか」という意図があります。どこに何を書けばいいのかについて解説します。2021年分の確定申告でも、引き続き注意が必要です。
税金の最新情報ガイド記事住民税の扶養控除で税金がいくら安くなる? 別居の両親も対象になる?
毎年5月~6月頃になると、住民税の通知を受け取ることになります。あまり意識していない人も多いと思いますが住民税にも扶養控除があります。扶養している家族の年齢によって、33万~45万円の控除があり、住民税の負担が軽くなります。住民税の扶養控除額は所得税よりも少なくなっているので注意が必要です。
住民税ガイド記事500人に聞いた「選んでよかったふるさと納税の返礼品」お米、ブランド肉、あと1つは…?
今回は、All About編集部が実施した「ふるさと納税に関するアンケート」調査をもとに、多くのふるさと納税経験者に支持された「選んでよかった返礼品3選」を紹介。
ガイド記事「限度額を超えた」「多く届きすぎた」ふるさと納税のあるある失敗談 これだけは押さえておきたい5箇条
今回は、All About編集部が実施した「ふるさと納税に関するアンケート」調査をもとに、多くのふるさと納税経験者が語る「成功・失敗談」を紹介。
ガイド記事ふるさと納税の重視するポイントは魅力ある返礼品?地域?大差がついたアンケートの結果は…
All About編集部が「ふるさと納税に関するアンケート」調査を実施しました。今回は、その結果をもとに、多くのふるさと納税経験者が語った「返礼品を選ぶ基準」を紹介します。
ガイド記事ひとり親控除ってなに? 寡婦控除および寡夫控除との違い
今まで婚姻関係になかった未婚の「ひとり親」は寡婦控除および寡夫控除の対象から外れていました。2021年3月期の確定申告から寡婦控除および寡夫控除については「合計所得金額500万円超の場合には対象から外す」とされた一方で「ひとり親であれば婚姻の有無を問わない」という制度に改められました。この「ひとり親控除」の適用ポイント、年末調整や確定申告での対応を順にみていきましょう。
所得税ガイド記事