退職金・老後のお金
年金 新着記事一覧(20ページ目)
人生100年時代。老後への資金準備と資産形成のツボ
「人生100年時代」がくると言われています。長くなる老後をどう過ごしていくのか。充実した老後を過ごすためにはどのようなことを考えておかなければならないか。お金はどのくらいかかるのか。老後に向けた資金準備、資産形成のポイントについて解説します。
ガイド記事年金額を増やす方法は?受給開始年齢の選択と繰下げ
60代でも働くことが一般的になってきました。今後は、より長く働くことによるライフスタイルの変化によって、公的年金の受給開始時期を選択するという発想の転換も必要になってくるものと思われます。そのような背景のなか、今回は、公的年金の受給時期を遅らせる繰下げ制度の活用について主に解説していきます。
ガイド記事児童扶養手当と年金は同時にもらえるの?
児童扶養手当は、主にひとり親家庭に市区町村から支給される、子どもの養育手当です。月に4万円程度が支給されるので、ひとり親家庭にとっては貴重な収入源となっていることでしょう。そんな頼りになる児童扶養手当ですが、年金と意外な関係があります。今回はこの関係について解説します。
損をしない年金の受け取り方ガイド記事住所変更や年金手帳の紛失時の手続き方法
厚生年金や国民年金などの年金制度加入中に、あるいは年金受給中に引っ越しをすることもあるでしょう。また、年金手帳をどこかにしまい込んで、行方不明になってしまうことも。今回は、そんなときの住所変更や年金手帳再発行の手続きについてご案内します。
年金にかかわる手続きガイド記事年金を受け取る時の手続き方法と注意点とは?
老齢年金は生年月日により、60歳から65歳になった時点で、所定の要件を満たせば受け取ることができます。年金を受け取る手続きとは、どのようなものでしょうか?年金は勝手に振り込まれるわけではなく、請求をしない限りいつまでたっても受け取れません。老齢年金の手続きの注意点、受け取れない場合などについての条件を確認したいと思います。
年金にかかわる手続きガイド記事年金額の改定の仕組みと計算方法【平成30年度版】
公的年金の額は、物価の変動や現役世代の賃金水準の変動に連動する仕組みとなっており、毎年4月に改定されます。2018年度の年金額はどうなったのか、年金額の改定の仕組みと年金額の計算を解説します。さらに、今年4月から施行されたマクロ経済スライドに関する改正についても解説します。
ガイド記事国民年金保険料の納付猶予とは。保険料免除との違いとは?
国民年金の保険料について、支払いを免除してもらう「保険料免除」と納付を猶予してもらう「納付猶予」という2つの制度があります。「免除」と「猶予」って何がどう違うのでしょうか。
国民年金保険料の免除・猶予ガイド記事寡婦(かふ)年金って一体どんな年金?
遺族に対して支給される年金に、寡婦年金という年金があるのをご存知でしょうか? この寡婦年金は、夫が自身の老齢基礎年金を受けることなく亡くなり、妻も遺族年金が受け取れないという「保険料の掛け捨て」の救済としての意味合いがあります。一定の要件を満たした妻に60歳から65歳まで最大5年間支給されます。
国民年金の仕組みガイド記事損得を語るのはそもそも間違い?公的年金の本質とは
「現役時代に保険料を積み立てて、リタイア後に受け取るもの」。これが公的年金に対するイメージではないかと思います。しかし実際は、自分の保険料が自分のためでなく、今のリタイア世代の財源となっているのです。イメージとして「町内会の会費」がしっくりきます。公的年金も町内会も「困ったときにはお互い様」という考えが根底にあります。
公的年金制度の仕組みガイド記事国民年金基金とは?国民年金との違いと加入対象者
国民年金基金も国民年金も、国が運営している年金制度という点では同じです。でも、両者には違いがあります。国民年金は20歳~60歳の人は強制加入するもの、国民年金基金は国民年金の第1号被保険者が任意で加入するものです。では、国民年金基金にはどんなメリットがあるでしょう?さらに、詳しくみていきます。
国民年金の仕組みガイド記事小川 千尋