結婚・出産・教育のお金
学費・教育費 新着記事一覧(21ページ目)
おこづかいから学ぶお金教育
我が家では小学5年生からおこづかいをあげていましたが、他の子と比べると少ない金額設定にして、「欲しい物があるならお金を貯める、支出を控える」などの意識づけをさせるようにしました。また「見返りがないのが家族」という考えから家の手伝いによっておこづかいをあげることはしません。お金教育に大切なことは、「親のお金に対する姿勢」です。親の日々の努力あってこそ無駄遣いのしない子に育つと思います。
子どもへの金銭教育投稿記事ワーキングホリデーを使って語学留学を安くして学べる
英語を学ぶための留学として、アメリカ、イギリス、カナダ、ニュージーランドの留学費用についてご紹介します。また、語学留学の費用を安くするための方法も必見です!
留学にかかるお金投稿記事私立中学校によってかかる金額や返還制度は異なります
都内の私立中学校の受験料は平均2万円から3万円ですが、複数回の受験や推薦入学などによっても金額が異なります。また入学金の延納と返還制度の有無、手続きの期限、寄付金の額など、学校によってかかるお金は異なる点が多いです。
塾・予備校・受験にかかるお金投稿記事留学奨学金を活用して海外で勉強しよう
留学奨学金には長期留学用や短期留学用など種類があります。また、世帯の人員や収入金額で支給額が異なることや、応募資格や募集期間があることに注意しましょう。奨学金の申請には、出身校への事前予約や源泉徴収などの書類が必要だったりと時間がかかります。まずは在籍大学の国際交流の担当部署に問い合わせて詳細を聞きましょう。
留学にかかるお金投稿記事イマドキの一人暮らし大学生の仕送り・小遣い事情
子どもが一人暮らしをすることになったら、仕送り・小遣いはいくらくらい?イマドキの大学生の生活実態から、意外な結果が見えてきました。
大学でかかるお金ガイド記事子どもの習い事、限られた家計の中からどう選ぶ?
教育費の中でも意外と割合を占めるのが「習い事費用」。子どもに人気の習い事と、習い事にかかるお金のデータを紹介します。また、家計管理のためにも、どのように習い事を選べばよいのかコツをお話します。
子どもの習い事にかかる費用ガイド記事学校で教えない「お金の大切さ」を学ばせる教育
我が家ではお金はとても大切なものだと教えています。だからこそ必死になって貯め、使うときには本当に必要なものかを考えるようになると思います。お手伝いをすると1つのことに1円をあげるようにし、必要なものはその自分のお金で買わせています。そうするととても大切に物を使います。学校ではお金について教えてくれないので、家族で時間をかけて話し合うことが大切だと思います。
子どもへの金銭教育投稿記事学費を貯める「2種類の学資保険」
わが家の学費は「郵便局の学資保険」と「民間の生命保険会社の学資保険」を柱にしました。定期貯金の満期金を原資にし、この2種類の満期時期をずらしてかけました。他には「教育積み立て貯金」「社会福祉協議会」などで教育資金の借り入れがあります。金銭的に余裕がない家庭でも、このような何重もの対策で教育資金のやりくりができます。
教育資金の貯め方投稿記事ライフプランの設計と2つの学費の積み立て法
まず、必要な教育費を算出し、1歳からの準備で年数で割りました。すると年間と月の平均貯金額がわかります。そこで我が家は2つの金融手段をとることにしました。
教育資金の貯め方投稿記事お年玉は自分の本当に欲しいもののために!
小学1年生の娘がいます。1年生になると、お金に対して興味津々です。我が家では、少なくとも1日間は本当に欲しいかどうか、必要かどうかをしっかり考えて買うように日ごろから教育してます。
子どものお年玉相場投稿記事