ボディケア
アロマテラピー 新着記事一覧(13ページ目)
ローズマリーなど……花粉症にぴったりのアロマテラピー活用術
花粉症シーズンを少しでも快適に過ごせるよう、不快感をスッキリあせるのに役立つアロマテラピー活用術を紹介します。鼻も眼もむずがゆく、気分も優れずヤル気も出ない……。ローズマリーなどは、花粉症のシーズンにおすすめです。ぜひ活用してみてくださいね。
アロマテラピー活用術・楽しみ方ガイド記事アロマで眠気を覚ます! おすすめスッキリアロマ
春は大きく気候が変化して、ちょっとした体調不良を訴える人も多い季節です。今回は、眠気をスッキリさせるのにおすすめのアロマをご紹介いたします。不調を和らげる香りで春を快適に楽しみましょう。リラックスタイムや、お部屋のデオドラントにも使えます!
アロマテラピーのお役立ち情報ガイド記事「ベチバー」の香りの特徴……大地の匂いが心を落着かせる
ベチバーの香りをご紹介します。インテリアがほのかに香り、その空間が落ち着いた雰囲気になる、畳が香る和室のようなイメージの香りです。ベチバーの香りは、心の緊張をほぐし、深いリラックス感が得られます。ぜひアロマに取り入れてみてくださいね。
厳選アロマオイル・精油の効能と使い方ガイド記事アルガンオイルとは? アロマで無敵の乾燥対策スキンケア
アルガンオイルとはご存知でしょうか。乾燥した時にはいち早く、アロマでうるおいケアをスタートさせてください。今回は、実力派のアルガンオイルとアロマのコラボで、【保湿オイル】のご提案です! アロマスキンケア習慣をスタートしましょう!
アロマテラピー活用術・楽しみ方ガイド記事鎮静効果のあるアロマオイル集
精油(アロマオイル)にはいろいろな効果が望めますが、中でももっとも得意は「鎮静効果」。アロマテラピーのもたらす「鎮静効果」とは、神経や身体を落ち着かせることをいいます。今回は、そんな鎮静効果のある代表的なアロマオイル・精油を集めました。
効果・お悩み別のアロマオイル・精油情報ガイド記事11月3日はアロマの日……日本に自然がもたらす香りの文化を!
11月3日は何の日? 文化の日。正解です。だけど、もうひとつ「アロマの日」でもあります。そもそもなぜ11月3日がアロマの日なのでしょうか。自然がもたらす香りの効用を認識し、アロマテラピーを日本の文化のひとつとして定着させる願いがこめられているのです。
アロマテラピーのお役立ち情報ガイド記事リードアロマディフューザーの手作り方法!抗菌効果にも
置くだけで約1か月香りが楽しめる手作りリードアロマディフューザーの作り方を紹介します。感染症が気になる季節は、抗菌効果のあるアロマオイルでディフューザーを作れば置くだけでお部屋の空気清浄に役立ちます。
アロマテラピー活用術・楽しみ方ガイド記事アロマジェルの作り方!子供にも使える手に優しい抗菌ハンドジェル
感染症の予防に役立つ抗菌ハンドジェルを使いたいけれど、アルコールは使用頻度が多くなることで、手がカサカサになってしまったり、お子様に使うにはアルコールの含有が多いことが気になる…今回は手に優しい抗菌アロマジェルの作り方を紹介します。
手作りアロマコスメの作り方・使い方ガイド記事アロママッサージで肩こりを緩和! 効果的なやり方とは?
今回は、肩こりに効果的なアロママッサージのポイントやご自身でできる簡単な肩こり緩和マッサージのやり方をご紹介します。肩こりは、筋肉に乳酸や疲労物質が蓄積した状態で、緩和には早めのケアが1番です。お好きな香りで、1日の疲れごと解消しましょう。
アロママッサージのやり方ガイド記事田中 和恵アロマでエコ虫除け!蚊やゴキブリを寄せ付けない
アロマで虫除けをするには、広く香りを広げるか、肌に塗って実践します。エッセンシャルオイルは香りが濃縮されたもの。種類によっては虫を寄せ付けない力をもつものがあるのです。今回はアロマで虫除けをして、快適空間を作る工夫をお教えします。
アロマテラピーのお役立ち情報ガイド記事