スキルアップ
マネジメント 新着記事一覧(21ページ目)
リーダーシップの新潮流―サーバント・リーダーシップ
先週末、ガイドの私が所属する学会の部会に参加しました。発表テーマが「リーダーシップ」だったので、リーダーシップの新しい潮流を把握することが主な目的でした。100名以上の方が参加され大変盛況でした。今回は新しい潮流として、サーバント・リーダーシップを取り上げます。
リーダーシップの基本知識ガイド記事リーダーは戦略と組織とを一体化せよ!
組織が先か、戦略が先か、組織論の中で永遠のテーマです。アメリカはまず戦略ありきの考え方、日本はまず組織、つまり、人ありきの考え方に立脚していると言えましょう。戦略から組織を考え、そのポストに相応しい方を置く考え方と、その人からどんなことができるかを考え、組織を柔軟に設計する考え方の違いです。
リーダーシップの基本知識ガイド記事ソニーとアップルの明暗を分けた21世紀型市場戦略とは
組織マネジメントとマーケティング戦略は切っても切り離せない関係です。そんなマーケティング戦略のなかで、対を成す代表的な考え方があります。それが、マーケットインとプロダクトアウトです。ソニーのトランジスタラジオとアップルのiPhoneを事例にこの用語を解説。日本の家電・電機復活の鍵が、そこにあるはずです。
マネジメント事例ガイド記事リスクマネジメント~その2「危険性」のリスク
リスク管理のその2は、「危険性」のリスクの内容と対応策について前回同様、具体例をまじえて解説します。また、組織におけるリスク管理の3つの段階に分けられるそのプロセスとポイントについても、分かりやすく説明します。
マネジメントの基礎知識ガイド記事オリンピックからセルフリーダーシップを考える
閉会した2014年ソチ冬季オリンピックを総括しながら、日本チームの選手を中心にセルフリーダーシップを考えてみたいと思います。期待されながら、金メダルを今回逃した女子ジャンプの高梨沙羅選手、女子フィギュアスケートの浅田真央選手、惜しくも今回もメダルに届かなかった上村愛子選手にはどうも共通点があるような気がします。
リーダーシップの基本知識ガイド記事リーダーシップを高める“場”の重要性
先日、私の恩師である野田一夫先生にゲストスピーカーとして講話をお願いした際に、受講されている学生に向けて衝撃的な言葉を発せられました……リーダーシップ能力を醸成するには”場”こそ重要なのです。
リーダーシップの基本知識ガイド記事リスク・マネジメント~その1「不確実性」のリスク
マネジメントにおいて最重要事項とも言えるリスク・マネジメント。企業活動が直面する2つのリスク分類、「不確実性」と「危険性」のリスク。まず今回は「不確実性」のリスクに焦点をあて、その種類とリスクの内容、さらにはリスク回避の方法についてを具体例を挙げながら解説します。
マネジメントの基礎知識ガイド記事部下がつまらない仕事に真剣に取り組むための3ルール
「こんな仕事をするためにこの会社に入ったわけじゃありません」。若手の部下特に新人に、基礎的な仕事をさせようと思うと、こんな風に切り返してくるという悩みをよく聞きます。さすがにここまで言わなくても、いやいや、つまらなそうにやっている部下がほとんどでしょう。そんな部下でも、3つの条件さえクリアすれば、「つまらない仕事」にすら、真剣に取り組んでくれます。
フォロワーシップの基本知識ガイド記事マネジメントの観点から探るJR北海道再生への道
レール検査データ改ざんで昨年来揺れに揺れるJR北海道。関係部署の7割が改ざんに関与していたと言う信じられない事実が判明して、組織マネジメントそのもを根底から見直しする必要性が出てきたと感じられています。当ガイドでは、「組織の7S」的考察によりJR北海道の組織マネジメント再生への道を探ります。
組織マネジメントとはガイド記事なぜあなたの部下は動かないのか(2)アプローチ方法
部下の行動を促そうと手を変え品を変えアプローチしているけれど、うまくいかない…。前回に引き続き、相手が「動けない」理由に合わせたアプローチをご紹介します。
コーチング基本知識ガイド記事