ゲーム
将棋 新着記事一覧(9ページ目)
「進撃の巨人」に潜む「将棋」
大人気SFアクション漫画「進撃の巨人」。その圧倒的な筆力とストーリー展開に度肝を抜かれた方も多いだろう。実は、この作品には「将棋」が潜んでいる。そして作者の諫山創は将棋が好きである。ガイドはそう見ている。ちなみに諫山は同じ漫画家の皆川亮二とタッグを組み、将棋漫画「the Killing Pawn」を発表するそうだ。今回は、ガイドなりの「進撃の巨人」観をお読みいただきたい
将棋マンガレビューガイド記事将棋の直感力を磨きたい方におすすめの棋書
アマチュアの将棋大会では1手30秒の持ち時間システムも珍しくはない。そんな時、必要になるのは直感である。ある局面を見てパッとひらめく力が身につけば、大会優勝も夢ではない。本書はそんな夢をも叶える棋書である。
おすすめの将棋関連本ガイド記事内気な人にお勧め「パワー中飛車」本
少し将棋になれてくると、盤面に新しいあなたを創出できるようになる。いわゆるあなた独特の棋風と呼ばれるものができてくるのだ。棋風を持つこと、それが将棋の魅力の一つである。今回は「パワー中飛車で攻めつぶす本」を紹介する。もしあなたが内気だったとしよう。そんなあなたを弁慶に変えてくれる書籍である。
おすすめの将棋関連本ガイド記事米長邦雄(後編)~究極の後手を引いた男
世間を相手に先手を指し続け、混乱と豊饒を巻き起こしてきた(故)米長邦雄。しかし、彼は究極の後手を引いていたのではないか。将棋界のカリスマに対するガイドなりの解釈にお付き合いいただきたい。
将棋棋士紹介ガイド記事米長邦雄(前編)~先手を指し続けた男
かつて「泥沼流」と称される棋士がいた。故・米長邦雄永世棋聖である。彼の人生は、まさしく波瀾万丈。放つ言動は棋界を越え、世間に広がる「先手」であった。米長が生涯をかけて挑み続けたものとは何だったのか。その謎に迫りたい。
将棋棋士紹介ガイド記事おすすめ本「自分の頭で考えるということ」
本書は棋士・羽生善治と脳科学者・茂木健一郎による対談本である。読んでみてわかったことがある。茂木は羽生が大好きである。だからこそ、この対談は面白い。「羽生」というカテゴリーを、哲学を使って羽生自身に分析させる茂木の手法は見事である。将棋ファンならずとも読んでおきたい一冊だと思う。
おすすめの将棋関連本ガイド記事鋳鉄(ちゅうてつ)の扉を開けた棋士~杉崎里子
「女のくせに」……。昭和という時代を生きた杉崎里子にとって、その言葉は鋳鉄の扉のように重かった。しかし、後に大分県初の女流プロ棋士となる彼女の足跡は、歩きにくい砂地ゆえにくっきりと残っている。そして、その砂地には、今も大きな花が咲いている。
将棋棋士紹介ガイド記事攻守を磨くトレーニング「陣組み将棋」
囲いの大切さを身をもって知るトレーニング「陣組み将棋」。ガイドが主催する将棋教室で効果を上げている方法です。これは、囲いを破る手だてを見つける腕も上げてくれます。つまり、攻守にすばらしい効果を発揮する練習方法なのです。あなたもお試し下さい。
将棋上達のコツガイド記事「飛・角」将棋パズル~じゃま駒と手順前後を知る
自分の駒に思う存分働いてもらう。それが勝利を呼び込む必要条件です。そのためには、駒の動きを熟知し、その順序を考え、配置しなければなりません。多くの場合、自分の駒の動きを邪魔するのは、相手ではなく自分の駒なのです。今回、ご紹介するパズルは、手順や配置を学ぶ、大変良い練習素材です。難問ですが、ぜひ挑戦してみてください。
将棋上達のコツガイド記事3匹の子豚から学ぶ王の囲い方
将棋で大切なのは、実は、セキュリティー感覚。どんな対局も、王将を詰められたら負けなのです。逆に言えば、王を守りきれば負けないということ。だからこそ、必要になってくるのが囲いの知識。今回は、3匹の子豚を例に、材料や労働時間などのコスト面や耐久性の面からも、囲いをガイドします。
将棋上達のコツガイド記事