就職・転職
大学生の就職活動 新着記事一覧(15ページ目)
最終面接で合格するために持っておくべき考え方
5月も中旬に入り、内定がもらえず苦しい想いをする学生に共通する悩みが「最終面接が通らない」ということ。今まで筆記試験、グループディスカッション、1次面接と数々の関門をクリアしてきても、最後の最後にある最終面接で合格を得なければ内定獲得にはならない。今回は最終面接不合格者によくある課題の1つである「志望度の高め方」を解説していく。
ガイド記事上手な内定辞退理由の伝え方
内定を辞退するとき、理由は述べるべきだろうか? そしてどこまで詳しく述べるべきだろうか? それは「相手が気持ちよく辞退を受け入れる」ことを最優先に考えれば簡単だ。
就職活動での内定から入社までガイド記事見舘 好隆自己PR&志望動機の書き方講座(その2)
みなさんを最も悩ませる「自己PR・志望動機」。その簡単な作成法を伝授する。きっとこの手順で作れば、みなさん自身の就職活動も、見えてくるはず。トライしてみよう!
就職活動の選考対策ガイド記事見舘 好隆4月に入社する会社で上司と良い関係を築くには?
3月となると、「来月から社会人か……」と不安な気持ちでいっぱいな学生も多いだろう。入社した会社でイキイキと働くためには、もちろん与えられた仕事をしっかりこなすことも大切だが、一緒に働く上司との人間関係も重要だ。では、上司と良い関係を築くための方法はあるのだろうか?
ガイド記事我が子の就活は大丈夫?内定のために親が出来ること
大学生にとって悩むことの多い就職活動。しかし最近では大学や就職支援会社が親向けの就活支援セミナーを実施するところまである。まさに我が子とタッグを組んで就職戦線を乗り切ろうと意気込む親も多いようだが、果たして我が子の就職活動成功のために、親が身近でサポート・支援出来ることって一体何なのだろうか?
ガイド記事学生に必要なのは、“成功体験”ではなく“集中体験”
テレビ東京・松丸友紀アナウンサーと、女性の大学生の就職活動ガイドの小寺良二さんが、大学生の就職活動やキャリアプランについて語り合う対談の後編。小寺さんから、面接や試験への具体的な対策を教えてもらいました。
大学生の就職活動関連情報ガイド記事All About 編集部焼き肉を食べるのが入社試験!? 大学生の就職活動の今
今回のトークテーマは、「大学生の就職」。テレビ東京・松丸友紀アナウンサーと大学生の就職活動ガイドの小寺良二さんが、大学生の就職活動やキャリアプランの“いま”を熱く語ります!
大学生の就職活動関連情報ガイド記事All About 編集部学歴フィルターは本当に存在するのか?
就活生の間でよく使われる言葉で「学歴フィルター」というものがある。企業が応募してきた学生を一旦所属する大学や学部で選別し、特定の大学や学部のみを選考で通すというもの。果たして本当に企業は学歴で学生の合否を判断しているのだろうか?今回は「学歴」と「就活」の関係について企業の採用活動の実態に触れながらお伝えする。
就職活動の選考対策ガイド記事【私の就職活動日記】NTTドコモ社員編
多くの就職活動生にとって「志望業界をどこにするのか?」というのは最初の大きな悩みの1つだ。しかし実際には志望業界とは自分で勝手に悩んで決めるのではなく、企業と「相談しながら」決めるものなのかもしれない。今回は志望業界に悩みながら、最後は通信業界大手のNTTドコモに内定を取った学生の就職活動日記をお伝えする。
就職活動事例ガイド記事今年LINEが多くの就職未内定者を救っている理由
今や若者のコミュニケーションにおいて最も使われているアプリと言っても過言ではないLINE。そのLINEが就活の在り方を変えようとしている。今回はある就職未内定者だった現役就職活動生のエピソードを元に、今年LINEが学生の就活にどのような影響を与えてきたのかを探る!
就職活動事例ガイド記事