症状・病気
糖尿病 新着記事一覧(2ページ目)
糖尿病食事療法に役立つ食品交換表
【管理栄養士が解説】食品交換表による糖尿病食事療法について分かりやすく説明しています。1単位当たりのカロリー、1単位当たりの分量、献立の立て方、食事療法の注意点などについてまとめました。
糖尿病の食事療法の基礎知識ガイド記事糖尿病のカーボカウントによる食事療法・計算式
【管理栄養士が解説】糖尿病患者の間で話題になった「カーボカウント」。アメリカ式と日本の食生活に合わせた改訂版の2種類があり、病院関係者の間でも情報がやや入り乱れた状態でしたが、ここにきてやっと日本糖尿病学会による統一の手引きが発行されました。詳しく解説します。
ガイド記事糖尿病食事療法のための食品交換表…改訂後のポイント
糖尿病食事療法のために食品交換表が11年ぶりに改訂になりました。いくつかの改訂ポイントがありますが、特筆すべきは栄養素の比率についての考え方が大幅に変更されたことです。今までとは考え方が180度違う新しい食品交換表の変更点と上手な使い方を解説します。
ガイド記事「烏龍茶で糖尿病の発症リスクが高くなる」は本当か
緑茶や烏龍茶は健康によいと考えている方は多いと思います。そんな常識をくつがえすニュースがありました。烏龍茶を長期間、1日2~3杯飲んだ人は糖尿病発症のリスクが高くなったというのです。この研究報告はどのようなものなのか、詳しく見てみましょう。
糖尿病関連ニュース・最新情報ガイド記事河合 勝幸食後血糖値と空腹時血糖値の違い…重視すべきは?
過去1~2ヵ月の平均血糖値を示すHbA1cの低下が糖尿病治療の目標であり、以前はそれを達成する指針として早朝空腹時血糖値に焦点が当てられていました。その後注目を集めた食後血糖値との違いは? 何を重視すべきなのか、詳しく解説します。
A1C・血糖値管理・血圧計・血糖測定器ガイド記事河合 勝幸糖尿病と遺伝の関係……あなたのせいではありません!
なぜ糖尿病になったのか納得していますか? できませんよね! 子供への遺伝も心配という方も少なくないでしょう。糖尿病の遺伝的要因についてよく耳にしますが、「親が糖尿病なら子供も糖尿病」という単純なパターンではありません。糖尿病と遺伝の関係について解説します。
糖尿病の原因・基礎知識ガイド記事河合 勝幸1型糖尿病の原因……遺伝因子・環境因子
重い病気にかかると、誰だって「なぜ私が?」と思います。ましてや、聞いたこともない1型糖尿病ではそうでしょう。糖尿病はすぐに診断することができますが、どんなタイプか、何が原因だったかはまだまだはっきりしません。
1型糖尿病ガイド記事河合 勝幸糖尿病予備軍からの脱出は可能か…プレ糖尿病は治る?
2型糖尿病になる前に、ほとんどの人が「境界型糖尿病」「プレ糖尿病」と区分される状態を経過します。いわゆる「糖尿病予備軍」です。この時点でなるべく早くライフスタイルを改めれば「時計の針」を元に戻すことも可能です。
プレ糖尿病・糖尿病予備軍ガイド記事河合 勝幸より優しくより便利に!新しい血糖測定「FGM」とは
糖尿病と歩む人生は、医学や薬、医療機器の進歩によって自身でコントロールすることが容易になってきました。その一方、患者自身の自覚と実行が求められる病気ですから、常に気が安まることがありません。しかしここへきて嬉しいことに、一番難しい血糖コントロールをサポートできる「FGM」という持続血糖モニタリングシステムが開発されました。患者の毎日が安全かつ安心に守られることが実現しそうです。
PR河合 勝幸糖尿病と皮膚トラブル・スキンケアの方法
インスリンを注射する場所にできた「しこり」は何でしょう? 血糖コントロールがよくなったら皮膚のかゆみが治まり、水虫もよくなったという人もいます。今回は糖尿病と皮膚の関係を解説します。
その他の糖尿病の合併症ガイド記事河合 勝幸