健康管理
食と健康 新着記事一覧(22ページ目)
水を控えてもむくむ?水と塩分の体内での働き
【管理栄養士が解説】「塩辛いものを食べると水が飲みたくなる」と言われます。自然の摂理で当たり前のように思われていますが、これは体内での水と塩分の動きが原因で起こることです。基本となる体内での水と塩分の動きを理解すれば、「熱中症」や「むくみ」「水太り」の理由と対策法がはっきりし、ダイエットや健康管理にも役立てることができます。
ガイド記事アウトドアでの食中毒予防法…沢水での流しそうめんも
お祭りやキャンプ、バーベキューなど、アウトドアのレジャーに適した季節。屋外での食事は楽しいものですが、扱いに注意すべきは生肉や傷みやすい食材だけではありません。一見きれいな沢水や湧き水、井戸水に細菌やウイルスが混入しており、流しそうめんで集団食中毒が起きた事例もあります。食中毒予防法をご紹介します。
「食」の安全・社会問題・ニュースガイド記事高ナトリウム血症とは……塩水・醤油の死亡リスク
【医師が解説】ラーメンのスープを飲み干す程度なら通常は全く問題ありませんが、醤油を1L飲み干したような場合は「高ナトリウム血症」により、成人でも死亡リスクがあります。のどが渇いても海水を飲んではいけない理由と同じです。高ナトリウム血症の症状、治療法について解説します。
「食」の安全・社会問題・ニュースガイド記事お酒の強さでも推測可?体質による健康リスクと対策法
【管理栄養士が解説】「お酒に強い女性は乳がんになりやすい」と聞いて、自分は低リスクだと安心している「飲めない」女性たちもいるのではないでしょうか? しかしお酒に弱い人は骨粗しょう症や大腿骨骨折リスクが高いとの研究結果もあります。体質は変えられないものですが、これらの結果はどう活かすのがよいのでしょうか。
ガイド記事スポーツ栄養とは?効果的に運動能力を伸ばす食事法
【管理栄養士が解説】運動能力をもっと上げて、スポーツでよい成績を残したい……。プロの選手やアスリートにとって、練習と同じく食事内容も大切です。日常的にどんな食生活を心がけ、間食には何を食べるべきか、スポーツ栄養学を上手に実践するポイントを解説します。
ガイド記事減塩レシピの必須知識!「うま味」を引き出すコツ
【管理栄養士が解説】甘味、苦味、酸味、塩味、うま味の5つの基本味。この中で「うま味」という味の説明は難しいものです。しかし、うま味を上手に使えば、減塩料理も格段に美味しくなり、しっかり継続できるようになります。ダイエットや介護食にも大きなメリットのあるうま味の魅力と活用法について解説します。
ガイド記事梅雨時~夏の食中毒予防法…適切な食品の扱い方は?
ジメジメした梅雨や、気温の上がる夏は、食中毒の原因菌もはびこる季節。梅雨~夏に食中毒を予防するために、食品の適切な衛生管理は非常に大切です。食中毒予防の3原則は「付けない、増やさない、殺す」。食中毒の原因、効果的な食中毒予防方法、食中毒対策に役立つ食材をご紹介します。
「食」の安全・社会問題・ニュースガイド記事デカフェで生活が豊かに!美味しいコーヒーの楽しみ方
コーヒーブームが続く中、近年はカフェインを含まないデカフェが注目されています。コーヒーに含まれる成分と健康への関わり、また新たなデカフェによって広がるコーヒーの楽しみ方を紹介します。 提供:ネスレネスプレッソ
話題の食材PR「甘いものは別腹」は本当!?感覚特異性満腹感とは
【管理栄養士が解説】「甘いものは別腹」と言いますが、理論的に考えれば、お腹(胃)が物理的にいっぱいならば、それ以上は美味しく食べられないはずです。満腹状態でも甘いものが進んでしまうのはなぜでしょう? ダイエット中でカロリーを気にする女性にとっても困った存在の「別腹」の科学的なメカニズムと対策ポイントを解説します。
ガイド記事「米粉の用途別基準」を知れば米粉レシピも失敗なし!?
農水省から米粉製品に関する新たな表示ガイドラインが発表され、年内にも対応商品が発売される予定です。「新粉」「上新粉」などの分類で和菓子に使われてきた米粉ですが、最近はパンやケーキなど様々な食品に使用されています。小麦アレルギーで「グルテンフリー」を求める人からも支持されているようです。新基準を知って、米粉を上手にレシピに活かしましょう。
ガイド記事