冠婚葬祭
暮らしの歳時記 新着記事一覧(26ページ目)
招き猫の意味は?右手・左手・高さ・色によるご利益【Q&A解説】
縁起物の招き猫は、あげている手(前足)の左右、また手のあげ方が高いのと低いのでは、その意味に違いがあります。さらには、白・黒・赤・金などといった色でその意味に違いがあったり、海外での呼び名があったりもします。そんな招き猫の豆知識をQ&A形式で解説します。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事厄年とは?厄祓いの意味、厄除け・厄落としは何する?
厄年の年齢や由来とは? 節分に厄年の人が豆まきをするのはなぜ? 厄年に何をするのか、無事を祈願する「厄除け」「厄祓い(厄払い)」「厄落とし」の意味・方法・時期・風習などをご紹介します。
冬の行事・楽しみ方(12~2月)ガイド記事なぜ「だるま」に願掛けするの?目入れの左右は?達磨の由来と飾り方・処分方法
縁起物の「だるま」に願掛けする方法をご紹介します。達磨の由来や歴史、目を描き入れるのは左右どっちか、だるまの色の意味、置き場所、処分方法など、だるまに関する疑問にお答えします。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事おせち料理の意味・由来、重箱や祝い箸のしきたりは?
おせちの意味や由来は? お正月のおせち料理には、たくさんのいわれやしきたりがあります。そのどれもが家族の幸福を願うものばかり! 子どもにもわかりやすく伝えながら、 おせちを楽しみましょう。重箱の詰め方や祝い箸(柳箸)の使い方もご紹介します。
正月の行事・楽しみ方(年末年始)ガイド記事【干支の話】十二支でねずみが1番なのはなぜ?干支の始まりとは?
干支でおなじみの十二支は「子、丑、寅……」と、子(ねずみ)から始まりますが、どうしてネズミが最初なのでしょう? そこで、昔から語り継がれてきた十二支の民話をご紹介。干支や年賀状の話題にお役立てください。
正月の行事・楽しみ方(年末年始)ガイド記事大掃除とは?由来・年末にする意味や理由、ちょっとやる気が出る話
大掃除とは? なぜ年末に大掃除をするのでしょう? 汚れたままでも年は越せるので、するかしないかは気持ちの問題といえます。正月に向けて大掃除をする理由・意味・由来を紐解くと、大掃除と気持ちとの関係がわかります。子ども達にもその意味を教えると、はりきって汚れを落としてくれるでしょう。
正月の行事・楽しみ方(年末年始)ガイド記事手土産の渡し方、紙袋や風呂敷マナーって?お年賀やビジネスの場、レストランでは…
手土産は、せっかくのお土産だから渡し方にも気を配りましょう。手土産を渡すときのマナー、紙袋や風呂敷の扱い方、「つまらないものですが」という言葉の本当の意味など渡すときの挨拶をご紹介します。相手がどんな人なのか、ビジネスシーン、会社、レストランなど、基本マナーをおさえて臨機応変に対応できるようにしましょう。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事切手の貼り方・位置…封筒やはがきに貼る位置、横長・横書きの場合
郵便物’(封筒やはがき)に切手を貼る位置を間違っていませんか? 特に横長・横書きの場合、左右どちらの位置に貼るのが正しいのでしょう? 郵便切手の選び方にもポイントがあります。絵はがきの文章と宛名の位置関係も勘違いしやすいところ。あなたを磨く切手の貼り方、郵便物のマナーをご紹介します。手紙、招待状、履歴書などにお役立てください。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事真結び(固結び・本結び)とは? 結び方とほどき方の基本を解説
風呂敷、ロープや紐などの結び方の基本となる「真結び」、いわゆる「固結び」「本結び」とは何か、正しい結び方と一瞬でほどける解き方を解説します。あなたのやり方は、間違った「縦結び」ではありませんか? 英語の呼び名も紹介します。
粋な振る舞い・和文化の楽しみ方ガイド記事ポチ袋とは?使い方や由来・意味、ぽち袋のお年玉以外の活用術
ポチ袋とは小さな祝儀袋の総称です。 ぽち袋は当て字では「点袋」。ところでポチ袋の"ポチ"とは?ポチ袋の由来や意味と共に、小さな工夫で大きな効果をもたらす「ポチ袋活用術」と「リユース術」をご紹介。お年玉袋以外にも、いろいろな使い方があります。
正月の行事・楽しみ方(年末年始)ガイド記事