冠婚葬祭
暮らしの歳時記 新着記事一覧(26ページ目)
関西はタコ、香川県はうどん…「夏至」の食べ物とは?意外と知らない各地の風習
冬至といえば“かぼちゃ”が有名ですが、夏至の食べ物といわれてもすぐには思いつかない人が多いのではないでしょうか。タコ、小麦餅・半夏生餅、いちじく田楽など、意外と知らない夏至ならではの食べ物をご紹介します。
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事お寿司の食べ方Q&A 「手で食べる」「お箸を使う」多数派はどっち?500人アンケートの意外な結果
お寿司は「手で食べる」「お箸を使う」多数派はどちらでしょう?また正解はあるのでしょうか。500人に聞いた意外なアンケート結果とともに、お寿司の食べ方の疑問にお答えします。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事雨の日の大迷惑! 無意識にやっている「危ない傘の持ち方」3つ、便利なワンタッチ式に潜む危険も
他人の傘にヒヤッとした経験はありませんか。トラブル回避や自分の傘マナーの見直しに役立つ「やってはいけない傘の使い方」を、ご紹介します。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事【2024年】梅雨入り・梅雨明けの時期はいつ?入梅との違いや新平年値、梅仕事・湿気対策に役立つ知恵も紹介
2024年の「梅雨入り」はいつ? 「入梅(にゅうばい)」との違いは? 2021年に10年ぶりに変更された梅雨入り・梅雨明けの平年値、暦の上での入梅(雑節)、梅仕事や湿気対策など梅雨に役立つおばあちゃんの知恵も紹介します。
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事手ぬぐいの使い方:ペットボトルホルダー
水分補給が欠かせないこの季節、バッグに入れても水滴がつかず、縦にも横にも持てるマルチ取っ手つきのペットボトルホルダーはいかがでしょう。手ぬぐい1枚ですぐにでき、飲み終わった後も大活躍です。
粋な振る舞い・和文化の楽しみ方ガイド記事浴衣リバーシブル帯の結び方…折り返し・着物風などのアレンジテク!
浴衣は帯のアレンジで印象が変わります。1本のリバーシブル帯で浴衣のイメージがどんな風に変わるのか、正面(帯前)の折り返しや小物アレンジ・結び方の実例を見て、着まわし術をマスターしてしまいましょう。お祭、イベント、パーティー、着物風などさまざまに着こなせます!
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事浴衣のお手入れ!洗い方・干し方~しまい方まで徹底解説
浴衣を脱いだ後のケアやお手入れから、洗濯機での洗い方・干し方、たたみ方、しまい方まで……正しいお手入れの仕方を説明します。浴衣の洗濯は洗濯機の手洗いコースが最適。洗濯時の袖畳み、しまう時の本畳みもご紹介。浴衣のアフターケアをきちんとすると、美しく着続けることができます。
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事【8月行事・歳時記】立秋・山の日・お盆…風物詩や行事まとめ
夏休みに入り、暑い夏真っ盛りの8月。8月といえば、「お盆」が親しみのある代表的な行事ですが、暦の上では秋を迎える時期となります。お盆のほか、「立秋」や「山の日」など、8月の代表的な行事・食べ物・暮らしの歳時記などについてまとめました。
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事7月行事・歳時記|七夕・海の日・土用の丑… 風物詩や行事食まとめ
7月の代表的な行事・暮らしの歳時記・行事食をご紹介します。梅雨明けが近づき、だんだんと暑い夏の気配を感じる7月。小さな子どもにもおなじみの「七夕」や「お中元」「土用の丑の日」など、親しみのある行事が並びます。7月といえば……?
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事五感の涼~風情あふれる夏の知恵
チリンチリーン…… 風鈴の音に涼を感じるのは、日本文化ならでは。エアコンは体感温度しか下げませんが、日本には金魚鉢、すだれ、打ち水、行水、甘酒、かき氷など五感で感じる夏の涼がたくさんあります。季節の風物詩であり、エコな面でも注目されている今、五感の涼を取り入れてみませんか。夏バテ対策にも一役買います!
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事