国内旅行
寺・神社 新着記事一覧(2ページ目)
幸せを運ぶフクロウの神社 鷲子山上神社
ふっくらと可愛らしいフクロウは神様のお使いでもある大変縁起の良い鳥です。フクロウでいっぱいの楽しい神社を参拝して、開運を祈願いたしましょう。
その他の関東の寺・神社ガイド記事観音様がつなぐ赤い糸 高崎白衣大観音
群馬県高崎市のシンボル、高崎白衣大観音。市民に親しまれる観音様にささやかれる“恋にまつわるウワサ”と恋する女性の皆さん必見のユニークな縁結びイベントを紹介いたします。
その他の関東の寺・神社ガイド記事街を見守る手作り石仏群 高鍋大師
宮崎県高鍋町に鎮座する石仏群。その数700体以上、高さ7メートルに及ぶ巨大なものも含む石仏群は、郷土を愛した一人の人物による情熱の結晶でした。
中国・四国・九州の寺・神社ガイド記事日本で唯一、個人名の付いた大仏様 佐吉大仏
岐阜県羽島市に日本で唯一の個人名が付いた大仏様がいらっしゃいます。その名は『佐吉大仏』。どうしてそのように呼ばれるようになったのか、郷土のためにその生涯を尽くした偉人の事績をひも解きます。
東海・甲信越・北陸の寺・神社ガイド記事秋の奈良で花を愛でる
秋の花めぐりというと、京都や鎌倉をイメージしますが、実は、奈良にもよい花見どころがたくさんあります。京都や鎌倉との違いは、風景が雄大で花がまるで野生のもののように自然に咲き乱れていることです。わたしは、そういう奈良を自転車で走るのが大好き!
季節ごとのおすすめ寺・神社ガイド記事木喰さんに会いに新潟へ行こう!
木喰さんは、江戸時代後期に諸国を歩いて、独特の微笑を浮かべる仏像を彫った漂泊の僧です。近年、展覧会やテレビで取り上げられることが多く、すっかり人気者になりました。今回は、その木喰さんがどんな人物だったのかという基礎知識と、新潟県に多く残る木喰仏の情報をお届けします。
東海・甲信越・北陸の寺・神社ガイド記事京都の髪の毛パワースポットを巡る旅
京都には、数々のパワースポットがあり、かなり個人的な願いごとにも対応してくれます。今回は、その中から、薄毛に悩む男性にご利益があると言われる髪の毛パワースポットをご紹介します。京都に行ったついでに、神の毛の健康によさそうな食べ物屋さんに寄ったり、お土産を買ったりするのも楽しいです。深刻に悩みすぎず、明るく楽しく、京都で髪の毛祈願をいたしましょう。
京都の寺・神社ガイド記事江姫ゆかりの長浜と竹生島
大河ドラマ「江」のヒロイン、江姫の故郷は、滋賀県の東北部の湖北と呼ばれる地域です。今回は、その江姫ゆかりの地をめぐる旅にご案内。中心となるのは、長浜の町と、そこから船に乗って行く竹生島です。
季節ごとのおすすめ寺・神社ガイド記事御嶽神社で初公開の「おいぬさま」を拝もう
東京都青梅市にある武蔵御嶽神社では、2011年の5月に、開山以来はじめての神様の像のご開扉が行われ、一般の人も、直接拝むことができます。この神様は大口真神と呼ばれる狼の姿をしています。この機会に、東京とは思えないほど自然がいっぱいの御嶽山に出かけてみませんか?
東京の寺・神社ガイド記事石仏と石の神様ウォッチング
神社やお寺を巡っていて、わたしが一番好きなのは、石でできた仏様や神様を見つけることです。有名な仏像と違って建物の外にあるので、写真も撮り放題。ひとくちに石仏と言っても、実にさまざまな種類や表情があり、コレクションするのが楽しいです。
はじめての寺・神社ガイド記事