街選び
大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住む 新着記事一覧
-
災害に強い街と弱い街の見分け方!あなたの街の危険度は?
更新日:2017/07/12
みなさんは、どうやって住む場所を決めますか?会社に近い、おしゃれ、人気の街など、いろいろあると思いますが、やっぱり安心して住めることが大切。ここでは、地震や水害に強い街の見分け方を、気軽に調べられるサイトやスマホアプリから、地名で推測する方法まで、ご紹介!
-
関西で新生活!京都大阪神戸勤務でオススメの街は?
更新日:2015/02/12
4月になれば新生活、そんな方にとって2、3月は準備期間。これから住まいを決める人もまだいらっしゃるでしょう。今回の記事は、「初めて関西に来た人」を対象に「一人暮らしでオススメの街」を生活コストが安くかつ便利という軸で通勤/通学場所別にピックアップしました。
-
注目の京都線、これから伸びる!?正雀・岸辺エリア
更新日:2014/10/14
住宅地としてはマイナーである正雀・岸辺。線路や川、施設で大きく分断されているためか、街の印象も薄いです。しかし、2線2駅で利便性は高く、JR吹田操車場跡地開発で今後注目が集まってくるエリアです。
-
高低差が楽しい!~天王寺/四天王寺界隈 vol.2
更新日:2014/10/03
大阪市内中心部を南北に貫く上町台地。その中心部の四天王寺界隈は台地の上部~下部の高低差が大きく、少し歩けば台地である事が実感できます。最近は坂や階段のないフラットアクセスの人気が高いですが、坂や階段のある街には他に無い大きな魅力があります。前回に続き、今回は天王寺七坂他を歩きます。
-
高低差が楽しい!~天王寺/四天王寺界隈 vol.1
更新日:2014/09/30
天満橋界隈から住吉辺り迄、大阪市内中心部を南北に貫く上町台地。その中心部の四天王寺界隈は台地の上部~下部の高低差が大きく、少し歩けば台地である事が実感できます。最近は坂や階段のないフラットアクセスの人気が高いですが、坂や階段のある街には他に無い大きな魅力があります。
-
高速道路直結の新駅~阪急京都線「西山天王山」駅
更新日:2013/10/22
阪急京都線に2013年12月に新駅ができます。名前は「西山天王山」駅。「長岡天神」駅の南、京都縦貫自動車道と阪急京都線との交点にできます。駅前広場は自動車道の高架の下、ホームは高速バスの駅と直結する予定。自動車道と一体になったような駅です。
-
住めば都の“10年の都”!~JR長岡京から阪急長岡天神
更新日:2013/10/15
京都府の南部に位置する長岡京市。阪急京都線/JR東海道線が通り交通は至便、駅徒歩圏には大企業も複数あります。JR駅周辺は広々とした空間、かたや阪急駅周辺は雑多な街並。駅から歩いて10分足らずの長岡天満宮周辺を筆頭に、まだまだ郊外の雰囲気の残るエリアです。
-
京都の水辺を歩いてみた!その1 with東京スリバチ学会
更新日:2013/09/26
スリバチ状になった地形を歩く集団「東京スリバチ学会」。そのフィールドワークが京都で行われました。対象エリアは四条河原町から銀閣寺にかけて。このあたりは高瀬川、鴨川、白川、琵琶湖疎水、と水が豊富な「水の都」ともいえる場所です。
-
京都の水辺を歩いてみた!その2 with東京スリバチ学会
更新日:2013/09/26
京都は市街地に水辺が多くあります。前回「京都の水辺を歩いてみた!その1」で高瀬川~鴨川~白川を歩きました。今回の「その2」では琵琶湖疎水から北上して哲学の道に沿い白川疎水を見て歩きます。
-
本当に住みやすい街の見つけ方、7つの視点
更新日:2013/07/01
家探しをする際、もちろんどんな家に住むかは大事ですが、それと同様かそれ以上に重要なのは、立地。どんな街に住むのがいいのか、どう探せばよいのか、失敗しない住みやすい街の探し方を紹介します。