高校受験
高校受験の学校情報(5ページ目)
高校受験における代表的な学校の情報、偏差値、授業料など、入学指針となる情報を解説します。
記事一覧
立命館宇治高等学校
ガイド記事稲葉 雅也高い国際化教育を誇る立命館大学の付属高校、立命館宇治立命館大学の2番目の付属高校として、1995年に開校した立命館宇治高校。2002年に現在地に移転。11.6ヘクタールもの広さを誇る自然環境に恵まれたキャンパスには、最先端の機能を備えている校舎や陸上競技400mトラックや球技場等、多彩な機能の設備を...続きを読む
西高校
ガイド記事野倉 学文武両面に力を入れ、全人教育をめざす都立西高校学力と主体性をはぐくむ文武両道の教育を行う西高校1937年、東京府立第十中学校として創設。戦後の1948年に都立第十高校に、さらに1950年に共学化し現在の校名となる。2009年で創設72年を迎えた。創設以来、「日々の授業」と「自主自律の精神」を学校生活...続きを読む
お茶の水女子大学附属高校
ガイド記事野倉 学教養高い女性育成などを掲げる、お茶の水女子大学附属高校小規模校らしくきめの細かく密度の高い教育を行うお茶の水女子大学附属高校東京女子師範学校の付属高等女学校として1882年に設立。戦後に現在の附属高校となり、2009年で創設127年を迎えた。国立の高校のなかで唯一女子校として伝統を保っている。大学附...続きを読む
筑波大学附属高校
ガイド記事野倉 学自ら探求する生徒に適した学校、筑波大学附属高校計画的・実践的・協力的人間の育成と個性の伸張などを掲げる筑波大学附属高校1872年に師範学校として創設される。戦後の1949年に東京教育大学附属高校に、78年に現在の高校名に改称。大学附属の研究校として常に新しい教育の開発、実習生の受け入れを行うことが学...続きを読む
東京学芸大学附属高校
ガイド記事野倉 学世界性の豊かな人間の育成を掲げる、東京学芸大学附属高校教育方針として、純真な気品の高い人間、大樹のように大きく伸びる自主的な人間、世界性の豊かな人間の育成を掲げる東京学芸大学附属高校戦前の4つの旧師範学校附属小・中学校を一つにして、戦後の1954年に設立。竹早校舎と世田谷校舎が開校されたのち、196...続きを読む
開成高校
ガイド記事野倉 学高橋是清が初代校長。開成高校東大合格者数では日本屈指の実績を誇る開成高校明治の黎明期の1871年、共立(きょうりゅう)学校の名称で創設された。創設者佐野鼎のあとを引き継いで、高橋是清が初代校長を務め学校の基礎を築く。1895年に東京開成中学校に改名後、戦後の1948年に現在の校名に。校名は中国の古典...続きを読む
早稲田大学高等学院
ガイド記事野倉 学机上の勉強一辺倒ではない実学を推進。早稲田大学高等学院早稲田の伝統的気質である自主自立の精神を継承しながら大学の中核的人材育成が期待される早稲田大学高等学院早稲田大学附属高等学院として1920年に創設された。戦後の1950年に現在の名称に改め、練馬区上石神井に移転。教育の目的は、早稲田大学建学の精神...続きを読む
海城高校
ガイド記事野倉 学教育目的は「新しい紳士」の育成。海城高校難関大進学に対応したカリキュラムで指導し、すぐれた進学実績を誇る海城高校1891年に海軍予備校を設立、1900年に海城学校と改称する。1927年にそれまでの麹町から現在の新宿区大久保に移転。戦後の1947年に海城中学が、翌年に高校が発足。2009年で創設118...続きを読む
早稲田実業学校高等部
ガイド記事野倉 学2001年に男女共学として再スタート。早稲田実業学校高等部伝統と新風のなかで早稲田大学とともに、さまざまな教育改革に取り組んでいる早稲田実業高等部早稲田大学の建学の精神にもとづいた中等教育を行うことを目的として、1901年に開校。その後、早稲田大学からは独立した学校となったが、戦後の1963年に早稲...続きを読む
桐朋高校
ガイド記事野倉 学文武両道で自由闊達な校風、桐朋高校一人ひとりの個性・能力の伸長に力を入れる桐朋高校山下汽船株式会社社長・山下亀三郎の献金を基にして、1941年に設立された山水高等女学校が前身。戦後の1947年に財団法人桐朋学園が組織され、桐朋第一中学校が発足。翌年1948年に桐朋高校・中学校に改編される。武蔵野の面...続きを読む