いちごの旬っていつ?
いちごは技術の発展や輸入のおかげで一年中食べることができていますが、本来は春のフルーツです。露地ものは春から初夏にかけて旬を迎えます。また、ハウス栽培は、12月末から出回る一番果と2月中旬から出回る二番果が特においしいです。いちごは最初に花が咲いた実から採れたものを一番果。一番果が終了し、二期目に咲いた花から採れた実を二番果と区別しています。多いものだと四期まで花をつけます。
主な産地は次の通りです。
栃木県、福岡県、熊本県、静岡県、長崎県、佐賀県、愛知県、茨城県
いちごの種類と時期について
いちごの種類は実に多く、その中でも東日本では「女峰」、西日本では「とよのか」という品種が主流でした。今ではより大きく甘いものが好まれており、各地で甘さや見た目に磨きのかけたすばらしい品種がいくつも開発されています。ここでは一部になってしまいますが、有名なものを紹介します。![]() |
大きくて、食べ応えのある「あまおう」 |
![]() |
手頃な値段で、食べやすい「とちおとめ」 |
![]() |
形がきれいな「さがほのか」 |
■さちのか: 濃赤色の果実で、甘く、果肉がしっかりしています。
■アイベリー: 果実の芯まで赤く色づいており、甘くて大きいいちごです。
■紅ほっぺ: 静岡県生まれの大粒のいちごです。きれいな紅色で、ほっぺが落ちるほどおいしいいちご、というのが名前の秘密です。
■章姫: 静岡県生まれで甘みの強いいちごです。果実は紅色で細長いのが特徴です。
■ひのしずく: 熊本県生まれの紅色のいちごです。甘みが強く、みずみずしいいちごです。