爬虫類・両生類/両生類・爬虫類関連情報

夏に飼うと気持ちいい爬虫類BEST5(2ページ目)

えーっと、いくらなんでも今回はさすがにムリがあった、週刊アスキーとのコラボ記事の第2弾です!夏に飼うと気持ちいい...どんなんやーーーー!?

執筆者:星野 一三雄

その3 「暑い」から涼しげな色・ブルーツリーモニター

ブルーツリーモニター

分 類:オオトカゲ科学 名Varanus macraei 英 名:Blue Tree Monitor 分 布:インドネシアのバタンタ島全 長:100cm暑いなら、せめて見た目が涼しげな爬虫類を飼うというのもいいかもしれません。
そういうわけで寒色の代表である青色の爬虫類をご紹介しましょう。
両爬ファンには改めて言うまでもありません。青い爬虫類と言えば、コレ。青龍・ブルーツリーモニターです。

一般の方から見ると別に大したことないように見えるかもしれませんが、この青さというのは爬虫類にはあるまじき色なんです。ですから2001年に、インドネシアでこのオオトカゲが発見されたときの私たちの驚きと言ったらありませんでした。多くの人が何かの間違いであろうと感じたほどでしたから。
とにかく、もっとも美しい爬虫類のひとつです。

流通当初はそれは大変な高価でしたが、ようやく最近では価格も10万-20万円程度に落ち着いてきました。
オオトカゲというくらいですから尾の先端まで入れた全長は1mほどもあります。したがって誰にでも気軽に、というわけにはいきませんが特別に飼育がしにくいというわけでもありませんので、まだまだ魅力的なオオトカゲと言えるでしょう。

<関連記事>
両爬オンライン図鑑「Terra Herps.」オオトカゲfrom All About

<おすすめINDEX>
トカゲのコミュニティサイトfrom All About
トカゲfrom All About

その4 「暑い」から物理的に冷やしてもらう・ビルマニシキヘビ

ビルマニシキヘビ

分 類:ボア科学 名Python molurus bivittatus
英 名:Burmese Python 分 布:中国南部からミャンマー全 長:平均3-4m 最大 6m(飼育下で8.23mの記録がある)そんな生き物の環境に合わせて涼をとるとか、色で涼しい気持ちになるとか、そんなんじゃなくて、もう直球で!というせっかちな方は、いわゆる「冷血動物」とも言える爬虫類に直接冷やしてもらいますか?(※爬虫類は「冷血動物」とは言いません。「外温動物」です。) 

ビルマニシキヘビくらいなら大きいから、首に巻いたり抱きしめたりしたら、そりゃひんやりしますよ。寝苦しい夜のおともにどうぞ...

念のため言っておきますが冗談です。

ビルマニシキヘビは特定「危険」動物ですから、むやみに外に出したりしてはいけません。逃げ出したりしたら新聞沙汰ですから。おとなしいと言っても万一のことがありますし、何よりそんな持ったり抱いたりしたらヘビは落ち着けませんから、生きていけません。

飼育するにしても大変な施設が必要で、許可も得なくてはいけません。それでも魅力的なペットスネークではあるんですが。

<関連記事>
はじめてのボア・パイソンfrom All About
特定(危険)動物指定種リストfrom All About

<おすすめINDEX>
ヘビのコミュニティサイトfrom All About
ヘビfrom All About

その5 「暑い」んだから冷や汗をかく・ジムグリ

ジムグリ

分 類:ナミヘビ科学 名Elaphe conspicillata 英 名:Burrowing Ratsnake分 布:南西諸島を除く日本全国全 長:70-100cm最後は、前回と同じように国産種でオチとしましょう。

もう、冷やさなきゃとか、温度管理がとか、そんなんメンドーだ!
って人は逆転の発想で日本が誇る美ヘビ・ジムグリなんてどうでしょう?
ジムグリは日本にいる代表的なヘビで、オレンジ色の体色が大変美しい大人気のヘビです。
しかし、これの飼育がまたクセがあります。

基本的に暑さに弱いとされていますが、じゃ涼しい環境で飼育したら飼えるのか、というと必ずしもそうでない。
個体差はあるのですが、どうやら彼らは夏の間は代謝がガクンと落ちてほとんど餌を食わなくなるのです。

と言うことは、ほとんど活動しなくなるわけですから、世話することがないということです。
悪い言い方ですが、夏は放っておくことになります。
それで大丈夫なのかと言えば、大丈夫な個体もいるしダメな個体もいます。

ですから夏の間、飼育者は「ヒヤヒヤ」しっぱなしということになります。毎日毎日、来る日も来る日も「さすがに死んじゃっているんじゃないだろうか...」なんて。
まさに「冷や汗」ものです。生きるか死ぬかの瀬戸際で、じっと闘っている彼らの姿を見ることは、飼育という行為を超越した悟りの境地にまで達しているかもしれません。

ショップなどで販売もしていますが、国産種を販売することにあまり良い印象を持っていない星野ですから、情報はパスです。頑張って探しに行きましょう!!

ほとんど冗談だけの内容になってしまいましたが、ま、仕方ないですね。
でも、みなさんだったらどうでしょう?
「夏に飼うと気持ちいい爬虫類」って言われたら何を押しますか?よかったら御意見をお聞かせ下さい!

とにかく、何事にも安請け合いはしないようにしましょう、というお手本でしたー。

<関連記事>
Lovelyトカゲ・BEST5!! from All About
両爬オンライン図鑑 Terra Herps. from All About
ブルーツリーモニター
写真提供:aLive
本当におバカ...
主役はもちろんビルマニシキヘビ ベトナムにて
ジムグリ
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で人気のペット用品を見るAmazon で人気のペット用品を見る
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※ペットは、種類や体格(体重、サイズ、成長)などにより個体差があります。記事内容は全ての個体へ一様に当てはまるわけではありません。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます