6月の和風月名・異称・別名の読み方と意味
新暦の今も、旧暦の月の名前は親しまれています。6月は水無月のほかにどんな異称があるのでしょう?
今回は、たくさんある6月の月の異称・和風月名を紹介します。
<目次>
6月の代表的な異称「水無月(みなづき)」
水無月の由来は諸説あります。「水のある月」説と「水の無い月」説があるのが興味深いところです。「水のある月」説は、水無月の「無」は「ない」のではなく、「神無月(かんなづき)」の「な」と同じく「の」にあたる連体助詞「な」であり、「水の月」という意味だとしています。また、旧暦の6月は田植えの時期で、田んぼに水を引くので、「水張月(みずはりづき)」「水月(みなづき)」に由来するという考え方もあります。
「水の無い月」説は、旧暦の6月は梅雨が明けて日照りが続く頃なので、水が涸れて無くなる月だからだと説いています。
また、田植えという大仕事をやり尽くすという意味の「皆仕尽(みなしつき)」が変化したという説などもあります。
6月の異称「青水無月(あおみなづき)」
青葉が茂る水の月で「青水無月」
6月の異称「鳴神月(なるかみづき)」「神鳴月(かみなりづき)」「雷月(かみなりづき)」
旧暦6月は新暦の7月~8月ごろで雷が多い
6月の異称「風待月(かぜまちづき)」「松風月(まつかぜづき)」
風を待つ(松)月。暑くなり、風が吹くのが待ち遠しい月という意味です。6月の異称「涼暮月(すずくれづき)」「弥涼暮月(いすずくれづき)」
日中は暑いが、夕暮れ時になると気温が下がって涼しくなることから。「弥」には「いよいよ」という意味があります。6月の異称「常夏月(とこなつづき)」
常夏はナデシコの古名です
6月の異称「蝉羽月(せみのはつき)」
旧暦の6月は薄物(うすもの)という薄い単衣(ひとえ)を着始める時期なので、蝉の翅(はね)のような薄い着物を着始める月で「蝉羽月」になりました。ちなみに、新暦では7月から薄物を着始めます。6月の異称「葵月(あおいづき)」
立葵は下から上へと咲いていきます
※6月の二十四節気(各節気と七十二候の説明)
小満 ~ 芒種 ~ 夏至
【関連記事】