暮らしの歳時記/日本のしきたり・マナー・ことば

なぜ「噂をされるとくしゃみが出る」というの?由来・回数による意味

昔から「噂をされるとくしゃみが出る」とされ、くしゃみの回数によってその意味が変わったりします。その由来・理由、回数による意味の違いなどを解説します。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

「噂をされるとくしゃみが出る」という理由は?

「噂をされるとくしゃみが出る」と言われるのはなぜでしょう?

「噂をされるとくしゃみが出る」と言われるのはなぜでしょう?

くしゃみをしたら、「誰かが噂をしている」「誰かが良い(悪い)噂をしている」「誰かに惚れられた」などと言われたことはありませんか?

昔から「噂をされるとくしゃみが出る」とされ、くしゃみの回数によってその意味が変わったりします。それはいったいなぜなのかを解説します。
 
<目次>
   

くしゃみをすると呪文を唱えた!くしゃみの語源

元々くしゃみをすることを「鼻をひる」といい、「ひる」は「放る」「嚏る」です。『枕草子』(清少納言)にも、「鼻をいと高うひたれば、『あな、心憂』」(たいそう大きな音でくしゃみをしたので、「まあ、いやなこと」)と書かれています。
 
くしゃみということばの語源は「嚔(くさめ)」で、中国語では今でもくしゃみにはこの字を使い「喷嚏」と書きます。

当初、「くさめ」はくしゃみが出たときのまじないのことばでした。古くは、くしゃみをすると鼻から魂が抜けると信じられ、くしゃみをすると寿命が縮んで早死にするとされました。昔は風邪で亡くなることも多かったので、風邪の前触れでもあるくしゃみは不吉なものと考えられていたのです。それを避けるため「くさめ、くさめ……」と呪文を唱えるようになりました。『徒然草』(吉田兼好)の第四十七段には、くしゃみをした子が死んでしまわぬよう「くさめ、くさめ」と唱える様子が書かれています。
 
この「くさめ」がいつしか「くしゃみ」という名前になって、その行為自体を差すようになったと考えられています。
 

なぜ「噂をされるとくしゃみが出る」というの?

昔の人は、何かほかの力が働いてくしゃみが出ると考えていました

昔の人は、何かほかの力が働いてくしゃみが出ると考えていました

このように、昔の人はくしゃみは何か良くないものの仕業だ、ほかの力が働いていると考えていました。また、『万葉集』の第11巻2637番歌には、くしゃみを連発するのは愛する妻が私を思ってくれているからだろうという内容があり、良いものと捉える場合もあることがわかります。
 
やがて、ほかの力や人の思いでくしゃみが出るという考え方が、自分の噂をされているに変化していきました。くしゃみは自分ではコントロールすることができないので、気まずくなることもあります。くしゃみを誰かのせいにすることで、その場がうまく収まるという配慮でもあるのです。
 
くしゃみは連発することも多いので、さらに回数によって噂の内容が異なるようになっていきました。
 

2回目のくしゃみはどんな噂? くしゃみの回数と解釈

3回目のくしゃみは誰かに惚れられたのかもしれませんが、4回目はさすがに風邪だろうとされています

3回目のくしゃみは誰かに惚れられたのかもしれませんが、4回目はさすがに風邪だろうとされています

くしゃみの回数の解釈にはいくつかのバージョンがあります。代表的なものを紹介します。
  • 一に褒められ、二憎まれ、三惚れられて、四風邪をひく
  • 一に褒められ、二に振られ、三に惚れられ、四に風邪
  • 一誹り(いちそしり)、二笑い、三惚れ、四風邪(しかぜ)
いずれも3回目は惚れられていて、4回目は風邪だから気をつけなさいというのが共通しています。さすがに4回もくしゃみが続いたら風邪だと思って注意してくださいね。

 
【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます