小寒とは? 2025年の小寒はいつ?意味や過ごし方
寒さが厳しくなる小寒には、いろいろな風習や食べ物があります
<目次>
2025年の小寒はいつ?
小寒は二十四節気のひとつ。二十四節気は季節の移り変わりを知るための目安で、その年の太陽の動きに合わせ1年を24等分して決めます
毎年1月5日頃~1月19日頃にあたりますが、日付が固定されているわけではありません。二十四節気は季節の移り変わりを知るために、1年を約15日間ごとに24に分けたものですが、太陽の動きに合わせて1年を24等分して決めるので一定ではなく、1日程度前後することがあるからです。
そのため、小寒といっても、小寒に入る日を指す場合と、小寒(二十四節気の第23)から大寒(二十四節気の第24)までの約15日間をいう場合があります。
小寒の読み方と意味、「寒の入り」「寒中」「寒の内」とは
小寒に寒の入りすると、寒さをいたわる「寒中見舞い」を出す時期です
小寒の初日を「寒の入り(かんのいり)」といい、小寒と大寒のおよそ30日間(1月5日頃から2月2日頃まで)は「寒」「寒中」「寒の内」と呼ばれる最も寒さの厳しい時期。この時期に寒さをいたわる手紙が「寒中見舞い」です。
二十四節気では、小寒の前は昼の時間が一年で最も短い「冬至」で、小寒の次は一年で最も寒さが厳しい「大寒」となります。
【小寒前後の二十四節気の移り変わり】
冬至 → 小寒 → 大寒
小寒の初侯・次侯・末侯
二十四節気をさらに3つに分けた七十二侯は、小寒の間にこのように移り変わります。日付は、2025年の日付です。
●初侯:芹乃栄(せりすなわちさかう)1月5日頃
芹(せり)が盛んに育つ頃。小寒の冷たい水辺で育った芹は、葉の先までみずみずしくておいしく、寒芹と呼ばれ珍重されました。ひとところに競り合うように群がって生えるので「せり(競り)」という名がついたとか。芹は春の七草のひとつです。
ひとところに競り合うように群がって生えるので「せり(競り)」という
●次侯:水泉動(しみずあたたかさをふくむ)1月10日頃
地中で凍った泉が動き始める頃という意味。水泉とは湧き出る泉のことです。厳しい寒さの中、自然界のかすかなあたたかさが愛おしく感じる時期ですね。
厳寒の中、湧き出る泉にあたたかさを感じます
●末侯:雉始雊(きじはじめてなく)1月15日頃
雊は雄の雉が鳴くことを表す漢字で、雄が雌への求愛のためにケーンケーンと甲高い声をあげて鳴き始める頃という意味です。雉は日本の国鳥で、美しい羽根も尊ばれてきました。
美しい羽根をひろげケーンケーンと鳴く雉は、日本の国鳥です
小寒や寒中の過ごし方、風習
寒に入ると、水もいっそう冷たくなり、川や池の氷も厚みを増してきます。気温が下がるだけでなく空気も乾燥しているので、風邪やインフルエンザも流行しやすい時期です。体調を崩さないよう気をつけてください。南天の赤い実に積もる雪。寒中見舞いの絵柄でもおなじみですね
▽詳しくはこちらをご覧ください。
「寒中見舞いの書き方|文例一覧・送る時期・喪中の場合の使い方も」
寒くて動くのが億劫になりがちですが、昔から寒の内に身体を鍛える習わしがあります。「寒稽古」、「寒中水泳」など寒の時期に鍛錬すると心身共に向上するとされたためです。三味線や長唄などの芸事でも、この時期の練習は身につくといわれ、「寒復習(かんざらい)」、「寒声(かんごえ)」、「寒弾き(かんびき)」などと呼ばれています。
小寒の食べ物
七草粥を食べると無病息災で過ごせるといわれています
▽詳しくはこちらをご覧ください。
「七草粥の由来と春の七草の意味や覚え方・七草の日はいつ?」
「七草粥作り方レシピ!土鍋や七草セットで簡単、ご飯から作る方法も」
そして、1月11日には鏡開きをして「鏡餅」をいただき、1月15日の小正月には「小豆粥」を食べます。
▽詳しくはこちらをご覧ください。
「鏡開きの日とは?今年はいつ?やり方・由来・禁止事項・餅レシピ」
「小正月、小豆粥について」
味に深みが出るといわれる寒仕込みの味噌
「寒仕込み」の酒、醤油、味噌などは、寒の水で雑菌も繁殖しにくいうえ、発酵もゆっくり進むので、味に深みが出ると珍重されるようになりました。その他にも「寒蜆(かんしじみ)」、「寒海苔」「寒卵」などがあり、寒の時期のものは上質で栄養価も高いといって昔から喜ばれています。
たっぷり太った寒ブリは旬の味です
【関連記事】