
小雪は「しょうせつ」と読みます。まだ少しですが、山のほうでは雪が降ります
なお、二十四節気では、小雪の前は冬の兆しがみえてくる頃の「立冬」で、小雪の次は、山の峰に雪がかぶり平地でも雪が降りだす頃の「大雪」となります。
~小雪前後の二十四節気の移り変わり~
立冬 → 小雪 → 大雪
2025年の小雪はいつ?
2025年の小雪は、11月22日から12月6日です。毎年11月22日頃~12月6日頃にあたりますが、日付が固定されているわけではありません。二十四節気は季節の移り変わりを知るために、1年を約15日間ごとに24に分けたものですが、太陽の動きに合わせて1年を24等分して決めるので一定ではなく、1日程度前後することがあるからです。そのため、小雪といっても、小雪に入る日を指す場合と、小雪(二十四節気の第20)から大雪(二十四節気の第21)までの約15日間をいう場合があります。
昼間は「小春日和」になることも

初冬の穏やかで暖かい気候を春に例えて「小春日和」と呼びます
小雪の初侯・次侯・末侯
二十四節気をさらに3つに分けた七十二侯は、小雪の間にこのように移り変わります。※日付は、2025年の日付です。
●初侯:虹蔵不見(にじかくれてみえず)11月22日頃
「虹蔵不見」の「蔵」には潜むという意味があり、虹が見られなくなる頃です。冬の日差しが弱まり、曇り空が多くなるこの時期は、虹が出たとしてもほんやりとしてすぐに消えてしまうので、くっきりとした虹はしばらくおあずけです。太平洋側の地域では、日差しのせいだけでなく、空気もカラカラに乾燥するため、虹が見られなくなってしまうそうです。
↓
●次侯:朔風払葉(きたかぜ このはをはらう)11月27日頃
「朔風」とは北風のことで、木枯らしが木の葉を吹き払う頃という意味です。木枯らしが吹くたびに木々の葉が散ってしまいます。すっかり葉が落ちて枯れたように見える木を表した「裸木」という言葉があります。
↓
●末侯:橘始黄(たちばな はじめて きばむ)12月2日頃

橘は古くから日本に自生している柑橘類。常緑なので永遠の象徴とされました
小雪の過ごし方・食べ物
冬とはいえ、昼間はそこまで冷え込まないのが小雪の時期の特徴で、前述のように「小春日和」になることもありますが、夕方以降はぐっと気温が下がるので、油断をして体調を崩さないよう注意してください。出掛けるときは重ね着できる上着やストールを持っていくなど、防寒対策を忘れずに。また、寒さだけでは風邪はひかないといいます。乾燥が加わるこの時期は、ウィルスを吸い込みやすくなるそう。肌荒れなどの原因にもなりますので、しっかり乾燥対策をしてください。
風邪予防におすすめなのが、旬のみかん。ビタミンCなどの栄養も豊富で、風邪予防に留意したいこの時期におすすめです。白菜、ほうれん草、春菊などの葉物野菜も旬を迎えます。温かい鍋料理がおいしい季節。旬の野菜を鍋にたくさん入れれば、栄養たっぷりで体も温まりますね。

新米のおいしい季節。ごはんの味を堪能しましょう
▷「11月23日「勤労感謝の日」の由来・起源」
11月の第3木曜はボジョレー・ヌーヴォーの解禁日。2025年は11月20日です。小雪の時期には店頭をにぎわしているので、新酒ならではのフレッシュな味を楽しんでみてはいかがでしょう。
▷「ボジョレーヌーヴォーとは?いまさら聞けない基礎知識」
年によっては「三の酉」がめぐってきて、酉の市が開かれます。2025年は三の酉はありません。
▷「酉の市とは?一の酉・二の酉・三の酉はいつ?由来や縁起熊手の粋な買い方」
【関連記事】