暮らしの歳時記/秋の行事・楽しみ方(9~11月)

11月23日「勤労感謝の日」の由来・起源

11月23日の「勤労感謝の日」は、新嘗祭(にいなめさい)に由来します。そこには、日本人の感性が息づいており、なるほどな~と思うはず。今回は、知っておきたい「勤労感謝の日」の由来・起源や、意味、過ごし方を解説します。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

「勤労感謝の日」とは

11月23日は「勤労感謝の日」。「勤労感謝の日」とは、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」という趣旨で制定された国民の祝日です。
「勤労感謝の日」の由来をご存じですか?

「勤労感謝の日」の由来をご存じですか?

とはいえ、なんとなく掴みどころがないと感じている方も多いのではないでしょう。そもそも由来・起源は何なのか? 意外と知らない「勤労感謝の日」について説明します。
 
<目次>
   

「勤労感謝の日」の由来~新嘗祭

「勤労感謝の日」は、新嘗祭(にいなめさい)という祭祀に由来します。「新」は新穀、「嘗」は奉る、舌の上にのせて味をためすという意味で、「新嘗」はその年に収穫された新穀を神様に奉って恵に感謝し、口にすることを表しています。新嘗祭の歴史は古く、『日本書記』には飛鳥時代に行ったという記述があります。

現在でも、新嘗祭は宮中をはじめ全国の神社で行われており、五穀豊穣を祈願する祈年祭と相対する重要な祭祀とされています。とくに宮中では、天皇陛下が自らお育てになった新穀を奉るとともに、その新穀をお召し上がりになります。新嘗祭は宮中恒例祭典の中の最も重要なものとされ、新天皇が即位の礼の後、初めて営まれる大規模な新嘗祭を大嘗祭(だいじょうさい)といいます。

新嘗祭が「勤労感謝の日」になったのは1948年(昭和23年)で、戦後のGHQの占領政策により改められました。
昔は、新嘗祭がすむまでは新米を口にしないという習わしもありました

昔は、新嘗祭がすむまでは新米を口にしないという習わしもありました

 

なぜ「勤労感謝の日」は11月23日なの?

「勤労感謝の日」のもとになっている新嘗祭は、旧暦では11月の第2卯の日に行われていましたが、のちに11月23日に固定され、「勤労感謝の日」に引き継がれました。

日付が11月23日になった理由は、新暦の導入にあります。1873年(明治6年)に太陽暦(グレゴリオ暦)が導入された際、旧暦11月の第2卯の日を新暦にあてはめると翌年の1月になってしまうため、新暦の11月第2卯の日で行うことにしました。それが11月23日だったのです。そして、翌年からは日付が変動しないよう11月23日に固定され、現在に至ります。
 

「勤労感謝の日」が教えてくれる、日本の心

古来、日本人は命を支える「食」を大事にし、神聖なものとしてきました。そして、祭事を通して天の恵みに感謝をささげてきました。まつり(祭り、祀り、奉り、政り)の原点もそこにあります。農耕を営み、米を主食とする日本人が、新嘗祭を最も重要視したのも頷けることでしょう。

このような日本人の感性は、日常にも息づいています。おいしいご飯がいただけることに感謝するだけでなく、食事に至るまでの多くの人の働きにも感謝をしたい……こうした思いを表したのが「いただきます」「ごちそうさま」ということばです(詳しくは「いただきます」「ごちそうさま」の意味をご覧ください)。

現在は、農作物に限らずすべての生産を祝い勤労をねぎらう「勤労感謝の日」になっていますが、その由来から、日本人が育んできた深い思いや感謝の念を感じることができます。あらゆる方々に感謝をするのはもちろんですが、家族の間でも「ありがとう」「おつかれさま」と声をかけ、いたわり合う姿勢を忘れないようにしたいですね。
「いただきます」「ごちそうさま」「ありがとう」「おつかれさま」……こうしたことばを大事にしていますか?

「いただきます」「ごちそうさま」「ありがとう」「おつかれさま」……こうしたことばを大事にしていますか?


【関連記事】

 
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます