基本のサンドイッチ(卵・いちご)の作り方・切り方
サンドイッチは、食べる人や食べる場所に合わせて具材やパンを選び、切り方や盛り付け方を変えれば、普段の食事やおやつはもちろん、ホームパーティーやおもてなし料理に、運動会や遠足のお弁当にと、幅広く活躍できる優れた料理です。
基本のサンドイッチの材料(2人分)
基本のサンドイッチの作り方・手順
卵サンドイッチを作る
1:ゆで卵を刻む

2:マヨネーズ、塩、こしょう、パセリを入れて混ぜる

3:きゅうりは薄切りにして水気を拭き取る

4:パンを4枚用意し、縦横どちらを切るか決める

耳を切り落としたときに縦横のどちらが長くなりそうかを予想して判断します。
5:1枚目のパンの内側にバターと辛子を塗る

バターと辛子を混ぜてしまってもいいのですが、そうすると辛子の有り無しの融通がきかないし、余ったらもったいないので、別々で。
6:卵をぬってきゅうりをのせ、バターをぬったパンを重ねる

7:2組目を作る

3枚目のパンの内側にバターと辛子を塗って、卵ときゅうりをのせて、バターを塗ったパンを重ねます。
8:固く絞った布巾で包み、軽い重石をして10分おく

9:耳を切り落とす

10:3等分に切る

11:ナイフを拭き、次を切る

2等分の方が切りやすいのですが、何故3等分にするかというと……
12:市販のパックにすっぽり入る

いちごサンドを作る
13:パンの耳を切り落とし、1枚にクリームをぬる

14:いちごをのせる

15:隙間にホイップクリームを絞りパンを重ねる

※ここでラップで覆って冷蔵庫で冷やせば、切りやすくなりますが、今日はすぐに切ります。
16:切る

合計3回ナイフを入れます。一回ごとにナイフを拭いて、綺麗にして切り分けましょう。
17:2種類のクリームのいちごサンド

ガイドのワンポイントアドバイス
サンドイッチは傷みやすいので、新鮮な材料を使って、清潔な手と調理道具で作ります。食べるまで冷蔵庫に入れておくか、保冷剤を入れて持ち運び、できるだけ早く食べましょう。卵サンドは、卵とシャキシャキきゅうりの食感が絶妙で美味しいのですが、お弁当にするならきゅうりは入れずに卵だけにした方が安心です。