ココナッツ汁とキャラメル汁の2種類!
便宜上「白玉」と訳していますが、白玉粉と上新粉がベースになった生地で、本来は、専用のおろし金のようなものを使って、細長い生地を作りますが、今回は手軽に作れるよう、手で細長く成型しました。
ココナッツ&キャラメル白玉の材料(2人分)
ココナッツ&キャラメル白玉の作り方・手順
ココナッツ&キャラメル白玉の作り方
1:材料を用意する

白玉粉は、ペーン・カオニャオの代用、上新粉は、ペーン・カオジャオの代用、片栗粉は、ペーン・マンの代用として使っています。
2:生地を作る

白玉粉、上新粉、片栗粉に少しずつ湯を混ぜて、耳たぶくらいのやわらかさに練ります。
水は、一気に入れるのではなく、様子を見ながら調節してください。3:熱湯で茹でる

生地を細長くして、熱湯で茹でます。
4:キャラメルとココナッツ汁を作る

鍋に砂糖と水大さじ1を入れて火にかけ、カラメル色になったら熱湯を加え(やけどに注意!)、さらに砂糖大さじ2を加えて溶かす。
ココナッツミルクに塩を混ぜ合わせる。
茹でた白玉を半分ずつ、キャラメルとココナッツ汁に入れる。
ココナッツミルクに塩を混ぜ合わせる。
茹でた白玉を半分ずつ、キャラメルとココナッツ汁に入れる。
ガイドのワンポイントアドバイス
食べるときは、ココナッツ汁の白玉、キャラメル汁の白玉を、好きな配合で混ぜていただきます。タイの屋台では、「甘いの(キャラメル)と、しょっぱいの(ココナツ汁)、どっちを多く」というようにリクエストができます。ぜひ、お好みで分量を調節してくださいね!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。