おからと長芋のお好み焼きの簡単な作り方!糖質控えめ&栄養満点
小麦粉の代わりにおからを使って生地を作るので、糖質をうんと低く抑えることができます。おからは、糖質をほとんど含まない一方、食物繊維やカルシウム、たんぱく質やカリウムなどを豊富に含んでいるので、ダイエットにはまさにぴったりの食材です。また長芋には、食物繊維、ビタミンB、ビタミンC、ビタミンE、カリウム、マグネシウムなどが豊富に含まれるほか、あのネバネバ成分は、新陳代謝を促進し、疲労回復や便秘の改善などの効果が期待されています。糖質を抑えながら野菜がたっぷり摂れるお好み焼きを、ぜひお試しください。
小麦粉なしのおからのお好み焼きの材料(お好み焼き2枚分)
小麦粉なしのおからのお好み焼きの作り方・手順
おからのお好み焼きの作り方
1:おからを戻す

乾燥おから1/4カップと熱湯1/4カップをボールに入れて、戻します。
戻してあるおからの場合は、1/2カップを使います。2:長芋をする

長芋をすりおろします。
3:キャベツをきざむ

キャベツ1/4玉を、芯の部分を取り除き、きざみます。
4:ボールに出汁とおからと長芋を入れる

ボールに、出汁150cc、戻したおから、すりおろした長芋を入れて、泡立て器などで良く混ぜ合わせ、生地を作ります。
5:キャベツと卵を入れる

生地のボールに、きざんだキャベツと卵を入れて、全体をふっくらと良く混ぜ合わせます。
6:フライパンで焼く

フライパンを1分ほど熱して、火を止めてそのまま1分ほど冷まします。
もう一度火をつけて、油大さじ1をひき、生地の半分量を流し入れます。
ヘラなどで優しくおさえながら、高さを均一にして丸い形に整えます。
生地の上に、豚肉を広げながら並べます。
崩れやすいので、生地はあまりいじりすぎないようにしましょうもう一度火をつけて、油大さじ1をひき、生地の半分量を流し入れます。
ヘラなどで優しくおさえながら、高さを均一にして丸い形に整えます。
生地の上に、豚肉を広げながら並べます。
7:ひっくり返す

裏側がこんがりと焼けてきたら、ヘラでひっくり返します。
小麦粉が入っていない分、生地のつながりが弱いので、そっとひっくり返しましょう。8:ソースなどをのせる

反対側もこんがりと焼けてきたら、お好み焼きソース、青のり、マヨネーズ、かつお節を上にのせて、できあがりです。
ガイドのワンポイントアドバイス
今回はシンプルな具材だけですが、桜えびやチーズなど、お好きなものを加えて楽しんでください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。