アロマテラピー

洗わずキレイ! 帽子・ニット用アロマフレグランス

頻繁には洗えないニットや帽子類。室内外の温度差でムレを感じるアイテムなので、いつもフレッシュにしておきたいもの。市販のものもいいけれど、自分の好きな香りを楽しめる「衣類用アロマフレグランス」を作ってみませんか。

これは使える!衣類・小物専用アロマフレグランス

ニット類

毛糸で編んだものは洗濯に気を遣いますね

市販の衣類用フレグランスや柔軟剤が苦手な私は、「手づくりアロマフレグランス」を愛用しています。

香水とは違い、天然精油(エッセンシャルオイル/アロマオイル)だけを使うため、香りの持続性は人工的な香料に比べると劣ります。ですが、その分、香りに酔うこともなく、他人にも香りがほのかに届くので気兼ねなく楽しむことができます。

とくに、こんなアイテムに使用するのがオススメです。


洗濯できないのにニオイがつきやすい、帽子

ニオイがつきやすいのが帽子

洗濯できないのにニオイがつきやすいのが帽子

毛穴が多く、皮脂分泌や発汗もさかんな髪の毛。そのため帽子は特に体臭がつきやすいアイテム。にも関わらず、洗濯することは基本できません。今回の衣類小物用アロマフレグランスのもっとも勧めたい使い方が帽子の香りづけ。





フォーマルなアイテムだけに手入れに悩む、ネクタイ

ネクタイ

シルク素材のものが繊細なので頻繁には使用しないでください

ネクタイはシルク素材のものが多いため、エタノールなどで傷むこともあり得ます。ニットやコットンのネクタイなどは大丈夫ですが、基本、シルク素材は今回のフレグランスを使う際は控えめにするか使用しないでください。






毎日使うとお手入れしそびれる、マフラー・手袋

マフラー

シーズンオフまでマフラーをクリーニングしない人もひそかに多いはず

毎日使っているとなかなかクリーニングに出せないのがマフラーや手袋。マフラーは顔に近いため香りが強くなり過ぎないように気をつけましょう。





 
このように、頻繁に洗えないセーターやコート、ジャケット、また基本的に洗濯できない帽子や編んだ手袋、ネクタイなどに、たばこ、油、汗のニオイが付いたときのにおい消しにもなります。

>>次のページではさっそく、衣類用手づくりアロマフレグランスの材料をご紹介します!

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    (ミーコ)明日きれいになれる!ビューティ特集&コラム