暮らしの歳時記/日本のしきたり・マナー・ことば

喪中はがきに「年賀状は欲しい・受け取る」と書かれていたら

喪中はがき(年賀欠礼状)に異変が起こっており、「年賀状はもらいたい」と書き添えてあるものが見られるようになりました。しかし、喪中はがきをもらったら、年賀状は出さないのが礼儀とされているので、戸惑う方も多いはず。喪中でも年賀状は欲しいという時の対処法とは?

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

喪中はがきに「年賀状は欲しい」!? 異変の背景

喪中はがきに年賀状は受け取る、欲しい、もらいたい

喪中はがきに年賀状は受け取る、欲しいと書かれていたらどうしますか?

喪中はがき(年賀欠礼状)をもらった相手には、年賀状は出さないという方が多いでしょう。しかし、喪中はがきに「年賀状は欲しい・もらいたい・受け取る」と書いてあったら、どのように対処しますか?

そもそも、喪中はがきというのは、喪中につき年賀の挨拶をしないことを知らせるものです。では、喪中は年賀状を受け取ってはいけないのかというと、必ずしもNGではなく、故人との関係や状況、宗派、地域性、その方の考え方などで異なります

喪中はがきを受け取った側には、そのへんの事情はわかりませんので、喪中の方には年賀状を送らないのが一般的となっており、喪中の方に年賀状を出してしまったら、寒中見舞いで失礼をわびるのが常識とされています。また、喪中はがきをもらったら、手紙や寒中見舞いなどを活用し、いたわりの気持ちを伝えるのが大人のたしなみとされています。

ただ、喪中であっても年賀状が欲しいと思う方が多いそう。そこで登場したのが、喪中はがきに「年賀状は受け取らせていただきますのでお送りくだされば幸いです」「皆さまの年賀状はいつものようにお待ちしております」などと添え書きをする方法です。
 

喪中はがきに「年賀状はもらいたい・受け取る」と書いてあったら

喪中だからこそ、ちょっとした配慮が嬉しい

喪中であっても年賀状は欲しい、受け取るという方は意外と多い

一般的に喪中の方には年賀状を送らないのが礼儀とされているので、年賀状を送らなくても差し支えありません。

しかし、先方が喪中はがきの中で、年賀状を受け取る意志をわざわざ表明しているわけですから、年賀状を送ったほうが相手の意に沿うでしょう。むしろ、先方は年賀状が来ないのは寂しいという気持ちが強いわけですから、その気持ちを汲んで差し上げたほうが喜ばれると思います。
 

喪中の方への年賀状の注意点・文例

では、喪中の方が年賀状を望んでいる場合、いつも通りに年賀状を送ればよいのでしょうか? 基本的には、それでも差支えありませんが、相手をいたわる気持ちを書き添えると良いと思います。

また、相手が喪中であることに配慮し、おめでたい年賀状ではなく、年始の挨拶をする「年始状」にする方法もありま。ポイントは、「賀」「寿」「おめでとう」「お慶び」などの言葉を避けてお祝いのトーンを下げることです。

<例>
「謹賀新年」
 ↓
「謹新年」

「謹んで新年のお慶びを申し上げます」
 ↓
「謹んで新年のご挨拶を申し上げます」

上記のように賀詞を変えたり、落ち着いた絵柄にしたり、いたわりの気持ちを書き添えたりすると、喪中の相手を気遣う心が伝わるでしょう。

このように年賀状を年始状とする配慮は、昭和天皇崩御の際や、東日本大震災などの大きな災害後にもみられました。書状のやりとりは心のやりとりといえるので、気持ちを伝える方法の一助にしてください。


【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます