毎日のお助けレシピ/大石寿子のはずさないレシピ

TKGおにぎらず・焼肉おにぎらずレシピ

すっかり定番となった、握らないおにぎり「おにぎらず」。簡単なだけに、誰もが思いつくようなものでは面白くないので、卵かけご飯を加熱して固めておにぎらずにしてみました。焼肉おにぎらずとを詰め合わせたおにぎらず弁当のレシピです。

大石 寿子

大石 寿子

毎日のお助けレシピ ガイド

伝統料理を基本にした新料理、新調理法を提案。書籍や広告などで活動中。

TKGおにぎらず・焼肉おにぎらずレシピ

所要時間:10分

カテゴリー:ご飯おにぎり

卵かけご飯と焼肉をおにぎらずにしてみました!

定番のおにぎらずをちょっぴりアレンジ。卵かけご飯おにぎらずと、焼き肉おにぎらずのレシピです。海苔を広げてご飯と具を包みこむだけなので、普通のおにぎりに比べて手を汚しづらく、簡単に手早く作ることができます。
 

TKG・焼き肉おにぎらずの材料(2~3人分)

TKGおにぎらず2個分
ご飯180~200g
海苔板海苔 2枚
1コ
醤油適量
昆布佃煮 箸で1~2つまみ
青唐辛子醤油漬け少々 (省略可)
焼き肉おにぎらず2個分
ご飯180~200g
海苔板海苔 2枚
豚肉バラ肉薄切り 2枚
焼肉のたれ適量
たくあん5mm厚に切ったもの1~2枚
キムチ適量
少々

TKG・焼き肉おにぎらずの作り方・手順

TKGおにぎらずを作る

1:卵を溶いて醤油を混ぜる

卵を溶きほぐして醤油を混ぜる。<br />
卵を溶きほぐして醤油を混ぜる。
醤油の量はお好みで

2:卵かけご飯を作る

ご飯にかけてサッと混ぜる。<br />
ご飯にかけてサッと混ぜる。

3:電子レンジで加熱する

電子レンジで加熱し、卵を固めて混ぜる。<br />
<br />
※お弁当にする場合、冷ご飯、保温ジャーのご飯など、ご飯の温度によって火が通る時間が変わってきますので、確かめながら、中までしっかり火を通してください。<br />
電子レンジで加熱し、卵を固めて混ぜる。

※お弁当にする場合、冷ご飯、保温ジャーのご飯など、ご飯の温度によって火が通る時間が変わってきますので、確かめながら、中までしっかり火を通してください。
保温ジャーのご飯使用で、40秒加熱後そのまま蒸らして固めました

4:材料を順にのせる

板海苔を広げ、(3)の卵かけご飯、昆布の佃煮、再び卵かけご飯の順でのせる。<br />
板海苔を広げ、(3)の卵かけご飯、昆布の佃煮、再び卵かけご飯の順でのせる。

5:海苔を折り畳んで包む

海苔を折り畳んで包む。<br />
海苔を折り畳んで包む。

6:包み終わり

あと1コは、海苔、(3)、<a href="http://allabout.co.jp/gm/gc/74819/5/">青唐辛子の醤油漬け</a>、(3)の順で重ねて包む。<br />
あと1コは、海苔、(3)、青唐辛子の醤油漬け、(3)の順で重ねて包む。

焼き肉おにぎらずを作る

7:豚肉を焼いてタレをからめる

フライパンを熱して油を薄くひき、長さ7cmほどに切った豚肉を焼いて、焼き肉のタレをからめる。<br />
フライパンを熱して油を薄くひき、長さ7cmほどに切った豚肉を焼いて、焼き肉のタレをからめる。

8:順に重ねて包む

板海苔を広げ、ご飯をのせる。焼き肉、たくあん、ご飯の順に重ね、海苔を折って包む。あとのひとつはたくあんの代わりに白菜キムチを重ねて包む。<br />
板海苔を広げ、ご飯をのせる。焼き肉、たくあん、ご飯の順に重ね、海苔を折って包む。あとのひとつはたくあんの代わりに白菜キムチを重ねて包む。

切ってお弁当箱に詰める

9:半分に切る

半分に切る。<br />
半分に切る。

10:詰め合わせる

冷ましてからお弁当箱に詰め合わせる。<br />
冷ましてからお弁当箱に詰め合わせる。
特に暖かい季節はお弁当が傷みやすいので、注意して持ち運びましょう

ガイドのワンポイントアドバイス

卵かけご飯は普段より醤油を多めにしました。昆布の佃煮などの味の濃い具を併せて入れると、味にメリハリができてさらに美味しくなります。焼き肉の方も、タレをたっぷりめにからませます。

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。

あわせて読みたい