宝塚ファン/宝塚歌劇入門編

宝塚歌劇団の大運動会

わずか16名の少女たちから始まった劇団が、100周年を迎えた奇跡……。様々な困難に遭いながらも新しいものを求め、今に繋いだ軌跡……。そこにいつも あったたくさんの輝石……。宝塚歌劇団100年へのキセキのひとコマをご紹介いたします。Part11「宝塚歌劇団の大運動会」

桜木 星子

執筆者:桜木 星子

宝塚ファンガイド

わずか16名の少女たちから始まった劇団が、100周年を迎えた奇跡。
様々な困難に遭いながらも新しいものを求め、今に繋いだ軌跡。
そこにいつもあったたくさんの輝石。

宝塚歌劇団100年へのキセキのひとコマをご紹介いたします。
――Part11「宝塚歌劇団の大運動会」――

■宝塚歌劇団100年へのキセキ
Part1「小林一三が目を付けた宝塚村」
Part2「タカラジェンヌの意外な誕生秘話」
Part3「宝塚歌劇 第一回公演はお伽噺」
Part4「宝塚音楽学校の移り変わり」
Part5「宝塚大劇場の変遷」
Part6「東京宝塚劇場の変遷」
Part7「『モン・パリ』~レビューの誕生」
Part8「『パリゼット』~レビュー黄金時代」
Part9「海外公演~世界へ羽ばたくタカラヅカ」
Part10「宝塚歌劇団 戦争からの復活」
Part11「宝塚歌劇団の大運動会」
Part12「『虞美人』~小林一三翁逝く」
Part13「『華麗なる千拍子』~芸術祭賞」


宝塚歌劇団大運動会の歴史

宝塚歌劇団では「創立●0周年」に様々な記念イベントが開催されます。その中でもファンの方々が最も楽しみにしているのは……大運動会! 

「宝塚で運動会?」と不思議に思われる方も多いでしょう。実はこの大運動会、1920年(大正9年)に料亭の一室で行われたのが始まり。
その後、宝塚運動場(宝塚大劇場の向かい側の辺り)が作られ、定期的に開催されました。

タカラジェンヌのことを団員ではなく“生徒”と呼び、稽古場を“教室”と呼ぶ……。これは現在もそうですが、運動会の始まった頃は「学校で学びつつ、舞台にも立つ」という音楽学校と劇団が一体化している状況。だから、生徒たちがスポーツに勤しむという目的として、運動会は当然だったのでしょう。なので、東京など遠方で公演している組を除き、全生徒が参加しました。

1928年(昭和3年)、創立15周年を機に、大運動会は年中行事となりました。また1929年(昭和4年)より、宝塚ファン(女性のみ)も招待され、観覧できるようになりました。
この頃の生徒たちは袴姿で競技。模擬店などもあり、憧れのタカラジェンヌを間近で観られる、ファンとの交流の場にもなりました。

1937年(昭和12年)以降は、第二次世界大戦の影響で大運動会は中止。戦後、何度か開催されましたが、大々的に復活したのは、創立60周年にあたる1974年(昭和49年)。『ベルサイユのばら』が初演された年でもあります。場所は阪急ブレーブスの本拠地、西宮球場。
そしてこれより「創立●0周年」には必ず開催されるようになりました。

では創立60周年から100周年まで、大運動会開催時のトップスターをご紹介しましょう。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます