定番人気のホットドックの絶品レシピ
好きなものを、好きなように挟んで食べることが出来るので、老若男女幅広く人気のホットドッグ。
我が家ではお弁当の時に食べるパンは、サンドイッチではなくて、ホットドッグのリクエストが多いです。
見た目にも可愛いホットドッグをシンプルな生地で仕上げました。
我が家ではお弁当の時に食べるパンは、サンドイッチではなくて、ホットドッグのリクエストが多いです。
見た目にも可愛いホットドッグをシンプルな生地で仕上げました。
ホットドッグの材料(5本分)
ホットドッグの作り方・手順
生地を作る
1:生地をこねる~発酵終了

「基本の丸パン」の工程を参考に、生地の1次発酵までを終えましょう。
分割・丸め
2:分割をする

発酵完了した生地を計量し、5個に分割します。
その際、スケッパーで生地をいためないように気をつけましょう。
その際、スケッパーで生地をいためないように気をつけましょう。
3:生地を折る

生地を二つに折り、綴じ目を上にして自分に垂直に置きます。この綴じ目を隠すようにもう一度手前から二つ折りにします。これを数回繰り返し、表面をきれいに整えていきます。
4:生地を丸める

片手で生地を軽く握り、クルクルと円を書くように左回りに手を動かし、生地を丸めていきます。その際、綴じ目が必ず下になるよう気をつけましょう。
ベンチタイム
5:生地を休ませる

大き目のタッパなどに布を敷き、丸めた生地を置いて15分程度休ませます。乾燥しないように気をつけましょう。
成型
6:生地を折る

生地を約23センチ×18センチ長方形に伸ばして、上から1/3、下から1/3で折りましょう。
7:筒状にする

更に半分で生地を折り、筒状にしたら閉じ目を下にして、馴染ませます。
細長いホットドッグがお好みの場合、この時に20センチ程度に伸ばしましょう。
細長いホットドッグがお好みの場合、この時に20センチ程度に伸ばしましょう。
仕上発酵
8:仕上発酵をする

オーブン板の上に成型した生地を間隔をあけて並べ、発酵に入ります。発酵ではオーブン板ごとビニール袋に入れたり、フワッとラップをかけたりして乾燥を防ぎましょう。35度で20分を目安に行います。2倍の大きさになったら仕上発酵完了です。
焼成
9:焼成をする

170~180度に予熱をしたオーブンに生地を入れて焼成します。ガスオーブンの場合、180度で焼成時間は15分が目安です。
焼きあがったら素早くオーブンから出し、網などの上で冷ませば、でき上がりです。人肌に冷めたら、ビニール袋などに入れると良いでしょう。
焼きあがったら素早くオーブンから出し、網などの上で冷ませば、でき上がりです。人肌に冷めたら、ビニール袋などに入れると良いでしょう。
ガイドのワンポイントアドバイス
出来上がりのホットドックの生地に空洞が出来ないように、成型の際に折り目をきっちり折り込みましょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。