コーチング

ストレスは、本当に「悪者」なのか?

ストレスは万病のもととも言われるように、私たちは「ストレス」によくないイメージを抱く傾向があります。しかし、つきあい方のポイントを抑えれば、ストレスはパフォーマンスアップのスパイスになるかもしれません。

平野 圭子

執筆者:平野 圭子

コーチングマネジメントガイド

ストレスが重くのしかかる男性

重くのしかかっていませんか?

ストレスをどう捉えるか?

先日興味深い主張に出会いました。

ストレスに対する考えを変えれば、
ストレスに対する体の反応を変えることができる

著書「スタンフォードの自分を変える教室」が日本でもベストセラーになったケリー・マクゴニカルさんが、「ストレスと友達になる方法」というテーマの下、TEDでスピーチした際の言葉です。

そのスピーチの中で、彼女はこんな研究を紹介していました。
8万人を対象に
「昨年どのくらいストレスを感じたか」
「ストレスは健康に害になると信じているか?」
を聞き、8年間の追跡調査を実施し、死亡リスクを比較。

すると、調査の前年にひどいストレスを受けたと答えた人は、死亡リスクが43%増加。しかし、それは「ストレスは健康の害になる」と信じていた人たちだけに当てはまり、そう思わない人たちのリスクは、ストレスを受けなかった人たちと比べても変わらなかったというのです。

つまり、ストレス自体が健康の害になるのではなく、「ストレスを害だと思っていること」が害になると言うのです。

さて、あなた自身は、ストレスをどのようなものと捉えているでしょうか?

そこで今回は、ストレスをどのように捉えるかという視点で、ストレスとの上手なつき合い方を模索してみたいと思います。

そもそもストレスとは?

ストレスはもともと「ゆがみ」や「ひずみ」を意味する物理学用語で、ゆがみやひずみが元に戻ろうとエネルギーを働かせている状態のことを言います。

ストレス学説の生みの親とも言われるハンス・セリエ(Hans Selye)博士は、ストレスを次のように定義しています。

ストレスとはエネルギーの発生状態である。
周囲に起こった出来事に対して、私たちの心身が、
その状態に適応しようとエネルギーを発生させることをストレスという


ストレスには、さまざまな生体学的反応を起こし、ときに障害となり、ときに生産性を高めるという側面があります。

ハンス・セリエ博士も、「ストレスは人生のスパイスである」と言っているように、ストレスは必ずしも悪者というわけではなく、適度なストレスにはそれなりの効果や効用があるのです。言い変えるならば、ストレスはよいものでも、悪いものでもなく、生来私たちに備わった生体反応なのです。

そこで、「ストレスと積極的にどう付き合うか?」が重要になってきます。

次のページで「ストレス・コントロール」のヒントを紹介!

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます