あんかけ雑煮
美味しいだしで野菜と海老を煮て、ゆるく流れるようなあんで仕上げたお雑煮。こんがりと焼いた餅と彩りも綺麗なお雑煮は、冷えた体もポカポカと温まる一品です。
あんかけ雑煮の材料(2人分)
あんかけ雑煮の作り方・手順
あんかけ雑煮
1:だしを温める。餅を焼き始める

鰹と昆布で取っただし400mlを温めます。お餅を焼き始めます。
2:野菜と海老をいれ煮る

にんじんは3cm長さの細切りに、えのきも3cm長さに切ります。小松菜も同じく3cm長さに切ります。海老は殻を剥き背ワタを取り除きます。1の鍋に入れ中火で2分ほど煮ます。
3:水溶き片栗粉でとろみをつける

醤油と塩で味を調えたら、水溶き片栗粉を少しずつ加え、ゆるいとろみをつけます。
4:器に餅を入れ、あんをかける

器に餅をいれ、3のあんをかけます。
5:柚子の皮をのせる

柚子の皮をのせて、でき上がりです。
ガイドのワンポイントアドバイス
あんのとろみは、ゆるく流れるような状態がおすすめです。具は、鶏肉や豚肉また鰤や鯛などの切り身なども。野菜は里芋や白菜、大根など冷蔵庫の中にあるものを上手に使いましょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。