ムサカのレシピ!ヨーグルトで作るソースが特徴のブルガリア料理
「ムサカ」と呼ばれる料理はギリシャやトルコ、バルカン半島などで存在します。
今回はブルガリアのムサカをご紹介しますね。
ちなみに、トルコとギリシャのレシピはコチラ↓です。
トルコ:ナスのムサカのレシピ
ギリシャ:ムサカ(野菜のラザニア)
ブルガリアでは野菜や肉をオーブンで重ね焼きした料理を「ムサカ」と呼び、多くの人々に愛されているブルガリアを代表する料理です。
特徴は、ソースにヨーグルトを使うこと。あっさりと食べられ、ホワイトソースが重く感じられるかたには特におすすめ!
“ヨーグルトを使っているなら、ちょっと酸味があるでは…?”と思われるかもしれませんが、意外や意外、酸味はほとんど感じられません。ただ、酸味の強いヨーグルトを使った場合は、若干酸味が感じられることがありますので、酸味が気になるかたは、穏やかな酸味を併せもつヨーグルトをお使いになることをおすすめします。
今回はブルガリアのムサカをご紹介しますね。
ちなみに、トルコとギリシャのレシピはコチラ↓です。
トルコ:ナスのムサカのレシピ
ギリシャ:ムサカ(野菜のラザニア)
ブルガリアでは野菜や肉をオーブンで重ね焼きした料理を「ムサカ」と呼び、多くの人々に愛されているブルガリアを代表する料理です。
特徴は、ソースにヨーグルトを使うこと。あっさりと食べられ、ホワイトソースが重く感じられるかたには特におすすめ!
“ヨーグルトを使っているなら、ちょっと酸味があるでは…?”と思われるかもしれませんが、意外や意外、酸味はほとんど感じられません。ただ、酸味の強いヨーグルトを使った場合は、若干酸味が感じられることがありますので、酸味が気になるかたは、穏やかな酸味を併せもつヨーグルトをお使いになることをおすすめします。
ブルガリア料理:ムサカの材料(2~3人分)
ブルガリア料理:ムサカの作り方・手順
ブルガリア料理:ムサカ(ひき肉とじゃがいものグラタン)
1:ひき肉をもみ込む

合いびき肉は水適量(分量外)を入れ、よくもみ込んでおく
ひき肉に水分を含ませておくことで、ひき肉がふんわりとした食感に仕上がります。2:炒める

フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れ火にかける。香りが出たら、玉ねぎを入れて炒める。しんなりしたら、トマトペーストを入れて軽く炒め、1を加える。
3:汁気がなくなるまで火を通す

トマト、チューブリッツァ、塩、黒こしょうを入れ、少し炒める。じゃがいもを入れ、ひたひたになるまで水(分量外)を加え、じゃがいもがやわらかくなり、汁気がなくなるまで火を通す。
4:完成

耐熱容器に入れ、ヨーグルト、卵を混ぜ合わせたものを上からかけ、210℃に熱したオーブンで香ばしい焼き色がつくまで20~30分間加熱する。
ガイドのワンポイントアドバイス
チューブリッツァはブルガリアを代表するハーブです。チューブリッツァのかわりに、セイボリー、タイム、オレガノでも美味しくいただけます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。