パッタイソースのレシピ……酸味と甘みが美味しい!
最近、タイ料理レシピ本やネットなどで、代用調味料を使って作るパッタイレシピが数多く出回っています。代用調味料でも美味しく作れますが、やはり味は違います。そこで、タイの調味料を使ったレシピをご紹介! いつもより少しハードルが高いかもしれませんが、今回使うタイの調味料は、タイではどこの家庭にもある基本調味料です。さまざまな料理にも使えますよ。
タイの焼きそば、パッタイの材料(4人分)
タイの焼きそば、パッタイの作り方・手順
パッタイの作り方
1:材料を用意する

干し海老はお湯で戻す。ニラは5cmの長さに切る。たくあんは千切り、ニンニク、紫たまねぎはみじん切りにする。ピーナッツは煎って砕く。厚揚げはマッチ棒大に切る。
2:麺を戻す

麺(センレック)をぬるま湯に2~3時間つけておく。
3:パッタイソースを作る

フライパンに油(分量外)をひき、紫たまねぎを炒め、椰子砂糖、タマリンドペースト、ナンプラーを加え、少し煮詰める。
椰子砂糖がない場合は、普通の砂糖で。タマリンドペーストがない場合は、レモン汁やライム汁などで。私はしませんが、トマトケチャップで代用するタイ料理店やレシピもあります。4:えびの下処理をする

えびは、背中側にキッチンバサミで切りこみを入れ、背ワタをとる。
5:えびを炒める

フライパンに油(分量外)をひき、ニンニクを加え、えびを両面焼いたら取り出しておく。
6:麺を炒める

フライパンに麺を入れ、麺の固さをみながら水を少量ずつ足していき、やわらかくなるまで炒める。
7:パッタイソースを加える

麺がやわらかくなったら、パッタイソースを加える。
8:具を加えて、卵でとじる

たくあん、厚揚げ、干し海老、えびを加えて混ぜ合わせ、フライパンの片側に寄せて、空いた部分に卵を割り入れ麺とからめる。もやしとニラを加え、さっと混ぜて完成。
たくあんはチャイポーという大根の漬物の代用、厚揚げは豆腐干の代用です。もやしとニラは火を通しすぎないようにします。ガイドのワンポイントアドバイス
お皿に盛りつけたら、ライム、ピーナッツ、砂糖、唐辛子を添え、お好みで、味を調節します。生のニラやもやしも添え、一緒に食べます。タイでは、えぐみの強いバナナのつぼみも添えられているんですよ。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。