カリッと香ばしいベーコンエピのレシピ
パン屋さんでも人気のベーコンエピ。一見、自分で作るのは少し難しそうですが、成型では思い切り生地にハサミで切り込みを入れるのがポイント!カットした生地を左右に振れば可愛らしい「穂」の形が出来上がります。この手作りエピと、コーヒーがあれば家でもカフェ風のランチを楽しめますよ。
カリッと香ばしいベーコンエピの材料(3本分)
カリッと香ばしいベーコンエピの作り方・手順
生地を作る
1:生地をこねる~発酵終了

「基本の丸パン」の工程を参考に、生地の1次発酵を終えましょう。
水を仕込み水として使用します。分割・丸め
2:分割をする

発酵完了した生地を計量し、3個に分割します。
その際、スケッパーで生地をいためないように気をつけましょう。
その際、スケッパーで生地をいためないように気をつけましょう。
3:生地を折る

生地を二つに折り、綴じ目を上にして自分に垂直に置きます。この綴じ目を隠すようにもう一度手前から二つ折りにします。これを数回繰り返し、表面をきれいに整えていきます。
4:生地を丸める

閉じ目を下にしてそのまま手前に優しく引き、「引き丸め」をします。90度向きを変え同じようにし、更にこれを2~3回繰り返して生地を引き締めて、丸めていきます。
ベンチタイム
5:生地を休ませる

大き目のタッパなどに布を敷き、丸めた生地を置いて15~20分程度休ませます。乾燥しないように気をつけましょう。
成型
6:めん棒を当てる

ベーコンの長さと同じくらいに生地を伸ばしましょう。
7:生地を折る

1/3ずつ左右から生地を折り込み、ベーコンを隠すように折り込みます。
8:折り込む

更に生地を半分に折り、しっかりと合わせて閉じましょう。
仕上発酵
9:仕上発酵をする

オーブン板の上に成型した生地を間隔をあけて並べ、発酵に入ります。発酵ではオーブン板ごとビニール袋に入れたり、フワッとラップをかけたりして乾燥を防ぎましょう。35度で20分を目安に行います。2倍の大きさになったら仕上発酵完了です。
焼成
10:カットする

10~12箇所をカットして、生地を左右に振り分けます。その後、霧吹きで生地全体に水を振りかけましょう。
焼成前に霧吹きで水をかけると、外がカリッと仕上がります。11:焼成

180~190度に予熱をしたオーブンに生地を入れて焼成します。ガスオーブンの場合、180度で焼成時間は15分が目安です。
焼きあがったら素早くオーブンから出し、網などの上で冷ませば、エピでき上がりです。人肌に冷めたら、ビニール袋などに入れると良いでしょう。
焼きあがったら素早くオーブンから出し、網などの上で冷ませば、エピでき上がりです。人肌に冷めたら、ビニール袋などに入れると良いでしょう。
ガイドのワンポイントアドバイス
焼成前に生地をカットする際は、思い切り良くカットしましょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。