
お月見の日付は毎年変わります。今年の「十五夜(中秋の名月)」「十三夜」「十日夜」はいつか、確認しましょう
そこで、お月見の由来や時期について解説します。
<目次>
お月見の意味や由来は?
お月見には、一年で最も月が美しく見える秋の時期に、名月を観賞しながら秋の収穫に感謝をするという意味があります。単に月を愛でることは古代からありましたが、名月の日に月を観賞する習わしは平安時代に中国から伝わりました。当初は平安貴族が観月の宴を催すなど大変風雅なお月見でした。江戸時代に月見が庶民に広がると、お月様に秋の収穫物を供え、名月を観賞しながら実りに感謝するようになりました。
2025年のお月見はいつ? 今年の十五夜・十三夜・十日夜の日付
秋はお月見の時期ですが、月見の日付は毎年変動します。今年、2025年はいつお月見をすればいいのでしょう? 伝統的な「十五夜」(中秋の名月)、「十三夜」、「十日夜(とおかんや)」の日付とともに、それぞれの由来や楽しみ方を紹介します。十五夜/中秋の名月:2025年10月6日(旧暦8月15日)

お月見といえば一般的に、旧暦8月15日の「十五夜」のことをさす
旧暦では7月~9月が秋にあたり、初秋は台風や長雨が続きますが、仲秋は秋晴れも多く空が澄んで月が美しく見えます。そこで、中国から伝わった月見を取り入れ、平安貴族が観月の宴(月見の宴)を催して風雅を楽しむようになりました。やがて月見が庶民に広がると、実りに感謝する行事になっていき、芋類の収穫祝いをかねているため、「芋名月(いもめいげつ)」という別名で呼ばれるようにもなりました。
※詳しくは「お月見のやり方…子どもに伝えたい!十五夜の心豊かな過ごし方」、十五夜と満月の関係、中秋と仲秋の違いについては「お月見クイズ!十五夜の思い込みを5分でを解消」をご覧ください。
また十五夜に月見だんご、すすき、芋などの収穫物などを供えるのは、さまざまな物事の結実に対して感謝と祈りを捧げるためで、日本文化の特徴といえます。また、月の模様を「月でうさぎが餅をついている」と捉えるのは、慈悲の心の象徴であり、月に寄せる思いの深さが感じられます。
※詳しくはこちらもご覧ください。
十三夜:2025年11月2日(旧暦9月13日)

十三夜のお月見は、栗の収穫祝いをかねているので別名「栗名月」という
十三夜は十五夜に次いで美しい月だといわれており、昔からとても大事にしてきました。どちらか一方しか月見をしないことを「片見月」「片月見」といい、縁起が悪いとされています。
また、「十五夜」のお月見が中国伝来なのに対し、「十三夜」は日本でうまれた風習だといわれています。栗や豆の収穫祝いでもあるため、「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。お月見をする際は、月見だんご(13個または3個)、すすき、栗や豆などの収穫物を供えて楽しみましょう。
詳しくは「十五夜の月見団子お供え方法…並べ方・積み方・数・レシピ」もご覧ください。
十日夜(とおかんや):2025年11月29日(旧暦10月10日)

田んぼを守るかかしは、田の神様の化身とされています
十日夜には、田の神様の化身とされているかかしにお供えものをしたり、かかしと一緒にお月見をしたりする「かかしあげ」の風習があります。また、わらを束ねた「わら鉄砲」や「わらづと」で子どもたちが地面を叩いて作物を荒らすモグラなどを追い払い、土地の神様を励ますなど、地域によってさまざまな行事があります。
十日夜は東日本を中心とした行事ですが、西日本にも「亥の子」という類似した行事があります。これは、旧暦10月の亥の子の日に、子どもたちが石に縄をつけた亥の子槌で地面を叩く「亥の子突き」をしたり、「亥の子餅」を食べて無病息災や子孫繁栄を願ったり、「炉開き」や「こたつ開き」をして火事にならないよう願う風習です。
いずれも最近はあまり見かけなくなりましたが、十日夜にお月見をしてみるだけでも素敵なのではないでしょうか。
3つの月見が意味するもの

十五夜、十三夜、十日夜の3つの月見と収穫には密接な関わりがあります
昔から十五夜、十三夜、十日夜が晴れてお月見ができると縁起が良いとされています。
お月見に関してよくある質問
Q. お月見に食べる物やお供物は?
A. お月見には、月見団子を供えて食べるイメージが強いと思いますが、地域によってその形は異なります。例えば、関東では丸いお団子ですが、関西では先をとがらせて里芋のような形にしたお団子に小豆あんを巻き付けたもの、静岡ではお団子の中央をくぼませた「へそもち」、沖縄ではお餅に塩ゆでの小豆を付けた「フチャギ」などがあります。
そのほか、十五夜には里芋を、十三夜は栗や豆、十日夜は米や餅など、その時期ならではの収穫物を供えます。 お供え物は、お月様に供えたあと、下して食べてくださいね。
またお月見にはススキを供えます。地域によっては、お月見で供えたススキを、軒先に吊って魔除けとする風習が残っています。
そのほか、十五夜には里芋を、十三夜は栗や豆、十日夜は米や餅など、その時期ならではの収穫物を供えます。 お供え物は、お月様に供えたあと、下して食べてくださいね。
またお月見にはススキを供えます。地域によっては、お月見で供えたススキを、軒先に吊って魔除けとする風習が残っています。
Q. 「スーパームーン」にお月見を楽しむのもあり?
A. 近年注目を集めている「スーパームーン」を眺めるお月見も素敵ですね。スーパームーンは、月が地球に接近することで通常よりも大きく明るく見える満月のことをいいます。十五夜などは収穫祝いを兼ねた月見行事ですが、スーパームーンのお月見は性格が違うイベントなので、自由におしゃれに楽しんでOKです。
【関連記事】