簡単にできる いわしのつみれスープ
つみれは作るのが難しいのではないか、と思う方もいらっしゃいますが、すでにおろしてあるいわしを使えばどなたにでも簡単に作ることができます。いわしは骨が多い魚ですが他の材料と一緒にフードプロセッサーにかけることで、口の中にも残らず骨まで美味しく頂けます。味噌や生姜を加えることで魚の臭みが消え、とても美味しいスープに仕上がります。
いわしのつみれスープの材料(2人分)
いわしのつみれスープの作り方・手順
つみれを作る
1:いわしを切る

いわしは身だけ(皮つきでok)を一口大に切ります。
いわしは3枚におろしてあるものがスーパーなどで売っています2:材料をすべてフードプロセッサーにかける

つみれの材料をすべてフードプロセッサーにかけミンチにします。
フードプロセッサーがない場合は、まな板に材料を平たく置き、包丁でトントンたたいて混ぜ合わせます3:ねぎを切る

ねぎは縦に太めの千切りにします。
スープを作る
4:だし汁を作る

鍋に水、酒、だしの素、塩を入れて火にかけます。
5:いわしつみれを入れる

だし汁が沸騰したら、二つのティースプーンを使ってミンチにしたつみれの具材を丸く成形して、だし汁に入れていきます。
6:アクをとり、ねぎを入れる

数分後つみれが浮いてきたら、アクをとり除き、ねぎを入れて1分ほど煮ます。
ガイドのワンポイントアドバイス
冬場は土鍋でいわしつみれを作り、野菜や焼き豆腐、きのこなどを入れていわしつみれ鍋にしても美味です。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。