夜ぐっすり安眠できる献立レシピのポイント

安眠できる献立レシピ
<目次>
寝る前のナイトミルクでぐっすり

ホットミルクは寝る前の定番
レタスは白い根元部分をメインに

白い根元部分に安眠効果
夜、小腹が減ったらバナナを

消化吸収の早いバナナ
魚介・大豆を食べて安眠を手に入れる!

かつお節にも同じ効果が
香味野菜はリラックス効果あり

香味野菜は様々な料理に活用
夜ぐっすり安眠できる献立レシピのポイント

胃に負担がかからないこともポイント
■かつおのステーキ

少しレアの状態がベストです
■にらと豚肉の卵とじ

ボリューム感がある一品です
■あさりとレタスの和風チャウダー

隠し味に味噌を入れるのがポイント
■しらす干しと青じその玄米ご飯

おにぎりにしても美味しいです
(2人分)精白米3/4合と玄米1/4合を合わせ、水で研ぎます。1.2合分の目盛りまで水を入れ15分程度置き、玄米モード(なければ白米モード)で炊飯します。茶碗に盛り付け、上にしらす干し7g×2と細く刻んだ青じそ0.5g×2をのせます。
■バナナ

栄養満点の果物です
(2人分)皮つきで100gに相当するバナナを2等分に切って1つずつ提供します。
1人分あたりの栄養価
30~49歳男性<身体活動レベル2>の1日の食事摂取基準/目標量を目安にした夕食の献立を提案しています。エネルギー(kcal)、たんぱく質(g)、脂質(g)、塩分(g)、カリウム(mg)、マグネシウム(mg)、ビタミンB1(mg)、ビタミンB6(mg)、ビタミンB12(μg)の順に掲載します。
■かつおのステーキ
152.2(kcal)、13.6(g)、8.4(g)、0.7(g)、272.5(mg)、27.1(mg)、0.08(mg)、0.45(mg)、4.2(μg)
■にらと豚肉の卵とじ
170.0(kcal)、13.6(g)、10.3(g)、1.7(g)、312.0(mg)、21.7(mg)、0.28(mg)、0.19(mg)、0.6(μg)
■あさりとレタスの和風チャウダー
81.4(kcal)、4.7(g)、4.9(g)、1.4(g)、191.0(mg)、42.2(mg)、0.04(mg)、0.05(mg)、15.9(μg)
■しらす干しと青じその玄米ご飯
274.0(kcal)、6.3(g)、1.1(g)、0.3(g)、110.0(mg)、39.5(mg)、0.13(mg)、0.16(mg)、0.3(μg)
■バナナ
25.8(kcal)、0.3(g)、0.06(g)、0(g)、108.0(mg)、9.6(mg)、0.02(mg)、0.11(mg)、0(μg)
□合計
703.4(kcal)、38.5(g)、24.76(g)、4.1(g)、993.5(mg)、140.1(mg)、0.55(mg)、0.96(mg)、21.0(μg)
※身体活動レベル2⇒座位中心の仕事だが、職場内での移動や立位での作業・接客など、あるいは通勤、買い物、家事、軽いスポーツなどのいずれかを含む場合の方を基準にしています。
【関連記事】