金魚/はじめての金魚の飼育

金魚の色柄と鱗の種類について学ぼう!

金魚にはさまざまな種類があるのをご存じですか?金魚は一匹として同じ体色、同じ体型を持つ個体はないと言われています。金魚には人間と同じように個性があるのです。今回は、金魚を金魚たらしめている金魚の体色と鱗(うろこ)の種類について解説します。

菊池 洋明

執筆者:菊池 洋明

金魚ガイド

金魚の種類とは?金魚には一匹ずつ個性が見られる

金魚の色柄と鱗の種類について学ぼう!

金魚を鑑賞しよう

金魚は一匹として同じ体色、同じ体型を持つ個体はないと言われています。金魚には人間と同じように個性があるのです。熱帯魚と金魚の最大の違いはそこにあるのかも知れません。熱帯魚の鑑賞は魚一匹々々と言うよりも、水草・敷砂といった水槽全体のトータルを画として楽しむような気がします。しかし、金魚の場合は、同じ種類の場合でもそれぞれが画になりうる違う体色、体型、鱗を持っているため、個体により異なる大きな個性があると思うのです。ここでは、金魚を金魚たらしめている、金魚の体色と鱗(うろこ)の様々な種類について説明していきます。
 
<目次>
 

金魚の色柄の主な種類について

・猩々(しょうじょう)
猩々(しょうじょう)の和金

猩々(しょうじょう)の和金

頭から尾ビレまで全身が真っ赤のものを猩々と言います。金魚の体色の赤は、全般的に濃ければ濃いほど良いとされますが、赤の濃い猩々の金魚を見つけることは意外と難しいです。

・素赤(すあか)
基本色が赤で尾やヒレの先端が白いものを素赤と言います。金魚すくいの金魚や、ホームセンターなどで安価で販売されている金魚は素赤が多いです。多く見られる金魚の色柄の種類の一つです。

・更紗(さらさ)
赤勝ち更紗の琉金

赤勝ち更紗の琉金

更紗とは、赤と白のまだら模様のことです。更紗は、非常に華やかで美しく、赤と白がバランスよく入っているものが良いとされ、観賞価値も高いとされています。赤が多い個体を赤勝ち更紗、白が多い固体が白勝ち更紗と呼びます。和金と琉金は一般的に赤勝ち更紗模様を持つ個体が好まれます。更紗は、日本人の美的感覚に一番マッチした体色と言えるかもしれません。 また、赤と白の体色の更紗模様のうち、赤い鱗の一枚一枚に白い縁がついた鱗をもつ柄のことを「鹿の子更紗(かのこさらさ)」、または「小豆更紗(あずきさらさ)」といいます。

・キャリコ柄
キャリコ柄が品種としての特徴である江戸錦

キャリコ柄が品種としての特徴である江戸錦

赤と黒、そして浅葱(あさぎ:ブルー系)の三色を併せ持つ雑色をキャリコ柄と言います。三色出目金、キャリコ琉金、東錦、江戸錦がこれにあたります。一般的に「キャリコ」といえば、「キャリコ琉金」のことを指しますが、他の品種に関してもキャリコ模様を持つ金魚を「キャリコ+品種名」で呼びます(キャリコ土佐錦など)。ただし、キャリコ柄を持つオランダ獅子頭は「東錦」、キャリコ柄を持つらんちゅうは「江戸錦」、キャリコ柄を持つ出目金は「三色出目金」と呼びます。

・その他:黒色、青色、茶色、黄色、白色、アルビノ
金魚すくいでもお馴染みの黒い出目金

金魚すくいでもお馴染みの黒い出目金

他にも真っ黒の出目金、濃紺に輝く青文魚、渋い茶色を有する茶金、選別されやすいので流通ルートに乗りにくいですが、全身が真っ白の金魚、赤を薄くした黄色の金魚、アルビノ(メラニンの生合成に係わる遺伝情報の欠損により 先天的にメラニンが欠乏する遺伝子疾患、ならびにその症状を伴う個体)など様々な色が見られます。

 

金魚の鱗(うろこ)の種類について

金魚の鱗の種類は下記のように分類することができます。

・普通鱗
普通鱗のオランダ獅子頭

普通鱗のオランダ獅子頭

一般的な金魚の鱗です。色素を持ち、鱗の裏側に光を反射する虹細胞という組織があるものです。光にあてるとキラキラ光る鱗で、一つ一つの鱗がはっきり見え、通常の品種はこの普通鱗を有しています。

・透明鱗
普通鱗と違い、色素がなく、光を反射する組織を持たないため、透明で鱗の輪郭が見えないものを透明鱗と言います。全ての鱗が透明鱗の個体を全透明鱗といいます。

・モザイク透明鱗
モザイク透明鱗が特徴である桜錦

モザイク透明鱗が特徴である桜錦

普通鱗と透明鱗の両方を持っている個体がモザイク透明鱗です。更紗(赤と白)模様でモザイク透明鱗の金魚を「桜+品種名」で呼びます。たとえば、モザイク透明鱗を持つ更紗の琉金であれば「桜琉金」。モザイク透明鱗を持つ更紗の土佐錦であれば「桜土佐錦」といった具合です。更紗のモザイク透明鱗を持ったらんちゅう型の金魚が「桜錦」と名付けられて以降、モザイク透明鱗を持つ更紗の金魚を「桜(サクラ)+品種名」で呼ばれることが多くなりました。昔は、透明鱗を持つ金魚は「ハネもの」として選別の対象となり、流通することは少なかったですが、現在は金魚の多様性の一つとして認知され、人気もあります。

・網透明鱗
網透明鱗とは、一枚の鱗の中にキラキラする(グアニンのある)部分と無い部分が混在する鱗のことで、それが連続することで網目状に見えます。網透明鱗を持つらんちゅうを「もみじらんちゅう」と呼び、最近ではその他の網透明鱗を持つ金魚も「もみじ+品種名」で呼ぶことが多いです。

・パール鱗
パール鱗が特徴のピンポンパール

パール鱗が特徴のピンポンパール

ピンポンパール、浜錦などが持つ真珠のような鱗のことをパール鱗といいます。ピンポンパールはまん丸の愛らしい体型で人気がありますが、独特のパール鱗は見る人により好き嫌いが分かれるかもしれません。


 

家やお店の金魚を観察してみよう

金魚には、体の色と鱗の種類の組み合わせにより、多数の呼ばれ方が存在し、鱗の種類と体の色柄、体型で金魚の呼ばれ方(種類)は決まります(ただし、認定された基本的な品種以外は、それぞれの解釈で様々な呼ばれ方がされており、まさに百花繚乱状態です。以前はハネ物として選別され流通にのらなかった金魚も、金魚の多様性の一つとして認知され、流通することが多くなったためです)。

家の水槽や観賞魚店の金魚をじっくり観察してみて下さい。普通の琉金だと思っていたら、実は桜琉金だったなどということもあるかもしれません。大きな水槽で、様々な色柄、鱗の種類の金魚を一緒に混泳させてみるのも金魚の楽しみ方の一つです。

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで金魚用のペットグッズをチェック!楽天市場でペット用品をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※ペットは、種類や体格(体重、サイズ、成長)などにより個体差があります。記事内容は全ての個体へ一様に当てはまるわけではありません。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます