ぶりの粕汁レシピ! 体がポカポカになる献立
発酵食品である酒粕には胃腸の働きをサポートし、胃粘膜を保護する作用があります。酒粕を入れたまろやかな味が特徴の粕汁を飲むと体がポカポカに温かくなります。ブリと根菜をたっぷり入れてお楽しみください。隠し味に味噌と醤油を入れることで味がしまります。
ブリの粕汁の材料(2人分)
ブリの粕汁の作り方・手順
具材の下ごしらえ
1:ブリの下ごしらえ

ブリをザルにおき塩をふって水洗いします。熱湯をかけ霜降りし再度水洗いします。詳しいやり方はこちらの3~6の行程を参考にしてください。
この行程をすることで魚の生臭みがとれ、煮崩れを防ぎます2:野菜を切る

大根は皮をむき2mm幅のイチョウ型に切ります。にんじんも2mm幅にし半月型に切ります。小ねぎは根を取り除き小口切りにします。
粕汁を作る
3:沸騰した湯に、だしの素と具材を入れて煮る

鍋に水を入れて沸騰させます。そこにだしの素、具材を入れて10分ほど煮ます。
水からブリを入れると生臭みが出てしまいます。必ず水が沸騰してから入れましょう4:酒粕、味噌、醤油を加える

酒粕と味噌を溶かし入れ、醤油を加えて1分程火を入れます。
火を入れすぎると調味料の香りや風味がとんでしまうので気をつけましょう5:盛り付ける

器に盛り付け、上に小ねぎをあしらいます。
ガイドのワンポイントアドバイス
アルコールが苦手な方や小さいお子様は、飲む量を加減するか提供しないでください。味噌の量を増やして酒粕を入れずに仕上げてもブリのあら汁として美味しく召し上がれます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。